最新記事
北朝鮮情勢

【衛星画像】北朝鮮、寧辺の核施設で核開発を加速

North Korea Satellite Images Raise New Nuclear Fears

2024年5月27日(月)15時57分
マーサ・マクハーディ

新型の地対艦ミサイルの発射実験を視察する金正恩(2月18日、場所不明) KCNA via REUTERS 

<原子炉の冷却水の排出や実験施設からの熱の放出を示す衛星画像が捉えられた>

北朝鮮問題専門のニュースサイト「デイリーNK」によると、北朝鮮がプルトニウムやウランを生成している可能性を示唆する衛星画像が撮影された。

商用衛星画像のマクアーが撮影したもので、そこからは、平安北道にある寧辺(ニョンビョン)の核施設の活動が活発になっていることがうかがえるという。アメリカは寧辺にあるウラン濃縮プラントの閉鎖を目指し、北朝鮮に経済制裁で圧力をかけている。

【動画】中央幹部学校の室内に掲げられている3人の肖像画

5月14日に撮影された高解像度の熱赤外線画像からは、原子炉を冷やすための冷却水が近くの川に放出されていることがうかがえる(下の図の黄色の部分)と、デイリーNKは伝えている。冷却水の放出は今年に入って11回目だという。

熱赤外線画像からはまた、放射化学実験施設とウラン濃縮施設からの高エネルギーの放出も認められた。これらの施設が活動している可能性が高いということだ。

アメリカの地球観測衛星ランドサット8が捉えた熱赤外線画像で寧辺における温度分布が13〜28度となっていることからも、核施設での活動が活発化していることがうかがえる。ここにある放射化学の実験施設とウラン濃縮施設の熱が高くなっているということは、使用済み核燃料からのプルトニウムの回収や、高濃縮ウランの製造が行われている可能性を示唆している。

マクアーは2021年9月にも、北朝鮮が寧辺の核施設を拡張していることを示す衛星画像を撮影している。

ミサイル発射実験も

2021年当時、核不拡散の専門家であるミドルベリー国際大学院のジェフリー・ルイス教授はCNNに対し、施設の拡張により北朝鮮の核兵器に転用可能なレベルの濃縮ウランの製造能力は最大で25%高まる可能性があると指摘していた。

「直近の寧辺における(核施設の)拡張は、兵器製造用の核物質の生産を増やす計画があることを示している」とルイスは述べた。またルイスによれば、寧辺ではこれに先立ち、施設の床面積の拡張も行われていたという。これにより遠心分離機の設置数を増やし、年単位で濃縮ウランの製造量を増やす計画かもしれない。

その直前、国際原子力機関(IAEA)のラファエル・グロッシ事務局長は、北朝鮮がかつて核兵器用のプルトニウム製造に使っていたと見られる原子炉を再稼働したことを示す「非常に気がかりな」徴候を捉えたとの報告を行った。

「北朝鮮による核計画の継続が国連安保理決議違反であることは明らかで、非常に遺憾である」グロッシは述べた。

同じく2019年、北朝鮮はアメリカに対し、寧辺の核施設を廃棄する見返りとして制裁の全面解除(大量破壊兵器そのものに対するものを除く)を求める提案を行ったが、合意には至らなかった。

寧辺の核施設における活動を活発化させる一方で北朝鮮は、東倉里(トンチャリ)のミサイル発射場で、ミサイル発射実験やロケットのエンジン燃焼実験を行っている。金正恩総書記が核兵器の製造を加速させているのは明らかなようだ。

20240625issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年6月25日号(6月18日発売)は「サウジの矜持」特集。脱石油を目指す中東の王国――。米中ロを手玉に取るサウジアラビアが描く「次の世界」とは?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

デンマーク、ロシア産原油輸送の「影の船団」阻止を検

ワールド

ロシア拘束の米記者、スパイ容疑の審理非公開で実施 

ワールド

NATO加盟20カ国超、24年に国防費2%目標達成

ワールド

米印、貿易や産業協力の障壁巡り対応へ 「技術流出防
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 5

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 6

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 7

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 8

    ジョージアはロシアに飲み込まれるのか

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中