最新記事
回想録

ピュリツァー賞記者が綴る、戦場を渡り歩いた末にたどり着いた「末期がんとの闘い」と生きる喜び

EXIT PLAN

2024年4月5日(金)10時28分
ロッド・ノードランド(ジャーナリスト)

newsweekjp_20240404034518.jpg

ノードランドの記事が表紙を飾った1986年の本誌英語版 NEWSWEEK ARCHIVE

40年来、私は折に触れてアフガニスタンに飛び、2021年までの9年間は毎年取材した。

だから脳腫瘍のために一線から離脱し、21年8月、米軍が惨憺たる撤退を繰り広げるなかイスラム主義組織タリバンが再び権力を掌握した悲痛な歴史的瞬間に立ち会えなかったときは、言い知れぬ挫折と絶望を味わった。

これは私が書くべき記事だった。現地には情報提供者もいた。タリバンのザビフラ・ムジャヒド報道官とは定期的に連絡を取っていた。

通訳を介して、考え得るシナリオを全て彼と検討したこともある。私には分かっていた。アメリカが支援していたような腐敗まみれの政権では、タリバンの勝利と復権は避けられない、と。

紛争地取材に必須の出口戦略

予想は的中した。私は事前に通訳を介してムジャヒドに、タリバンが復権した場合、首都カブールにとどまっても安全かどうか確認してもいた。彼は大丈夫だと請け合った。

ムジャヒドの人間性を知り抜いていたわけではないが、彼の言うことは信用できると確信していたし、その証拠は山ほどあった。

その何年か前、戦略的コミュニケーションなるものを担当する米軍当局者にタリバンの広報はアメリカのメディアに受けがいいようだが、米軍の広報とどう違うのかと聞かれたことがある。

私が「ムジャヒドにセミナーをやってもらったらいい。喜んでアレンジしますよ」と言うと、この当局者はムッとした顔をした。

私の口調に皮肉をかぎ取ったらしく、彼は「真面目な話だ。どこが違うか教えてくれ」と迫ってきた。

「そもそもタリバンは、本当のことを言うのが基本ですからね」と、私は答えた。

「何か聞かれて、正直に答えられない場合、彼らはそう言います。調べて後で答えると約束したら、何カ月も待たせるのではなく、何時間か後に答える。あなた方よりはるかに対応が早いんです」

「奴らは真実を突き止めようとしないからだ。われわれはこだわるが」

「へえ、そうですか」と私は言った。「そうであれば、あなた方もタリバンと変わらないってことです」

そのときとっさに思い出したのはアフガニスタンの政府軍強化を目指す米軍の取り組みを取材していたときのことだ。当時、米政府はアフガニスタンの空軍にアメリカ人が設計した新型ヘリコプターを何機も供与しようとしていた。

私はこの件を担当するアフガニスタンの将校に同行して、広報担当の米軍の大佐に会いに行った。新型ヘリが現地では役に立たないことを将校が説明し始めると、大佐は慌てふためいて必死で黙らせようとした。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中