最新記事
回想録

ピュリツァー賞記者が綴る、戦場を渡り歩いた末にたどり着いた「末期がんとの闘い」と生きる喜び

EXIT PLAN

2024年4月5日(金)10時28分
ロッド・ノードランド(ジャーナリスト)

newsweekjp_20240404034429.jpg

タリバンは2021年8月、アフガニスタン全土を制圧。米英軍に見守られ祖国を逃れる GETTY IMAGES

将校はあきれ顔で構わず話を続け、新型ヘリの拠点はカブールだが、現状の飛行高度ではカブールを取り巻く高い峰々を越えられないと告げた。

攻撃能力も不十分なら装甲もお粗末。しかも標高の高いこの国の多くの空域は空気が薄すぎるため、長く飛び続けることは不可能だ、と。

こんな調子だったのだが、自分の予想どおりの展開になったとき、私は現地の混乱のただ中ではなく、ニューヨークにいた。そして関連記事を読みあさり、ニュース映像でカブール空港の大混乱を見ることになった。

この空港で離発着を何度繰り返しただろうと、私は思った。自分が書いた記事や出会った人々のことも。今まさに目にしているこの大混乱を不可避だと予想し、何度も書いてきた。それなのに今、現場にいない。まさかこんなことになるとは!

私が身を置いていたのは別の戦場だ。それは世界にとっては取るに足りない戦いだが、個人的には結果次第で全てが終わる大決戦だ。

長年の経験で学んだのだが、紛争地域での取材活動にはただ一つの黄金律がある。生き延びて事実を伝えるためには出口戦略が必須だ、ということだ。

制御不能な状況になった場合(そうなることは非常に多い)、迅速かつ安全に脱出できる戦略を常に用意しておく必要がある。

この黄金律は個人的に重要なばかりか、地政学的にも重要だ。カブール空港の混乱ぶりを目にして気付いたのだが、明らかにアメリカはまともな出口戦略らしきものを持っていなかった。ましてや事前にリスクを検討していたとはとても思えない。

今の私の戦い、生死を分ける戦いでは、出口戦略はさらに立てにくい。膠芽腫という厄介な状況からどうやって脱出できるのか。

「丸儲け」で生き永らえて

戦場に行って記事を書くとき、記者は必ずリスクと報酬をてんびんにかける。私は生き延びる確率をはじき出すことが習慣になっている。

この本が出版されるまで自分が生きている確率は、せいぜい6〜7%。私の年齢で膠芽腫と診断されたら、余命は中間値で15カ月だ。大ざっぱな計算で言えば、私の墓石の一番下には2020年11月5日没、享年71と刻まれるはずだった。

これを書いているのは23年だから、長年の付き合いの同業者ジョージ・デ・ラマの言い草ではないが、今の私はほぼ2年間「丸儲け」で生き永らえているということになる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政権、数十億ドルのクリーンエネ事業向け資金打ち切

ビジネス

米消費者、雇用懸念高まる 1年先インフレ期待上昇=

ワールド

ガザ和平協議、米特使ら交え8日も継続 ハマス「戦闘

ビジネス

米就業者数、9月は小幅な1.7万人増か=カーライル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 4
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 5
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 6
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中