最新記事
インタビュー

車いすユーザーの声は「わがまま」なのか? 当事者に車いす席の知られざる実態を聞く

2024年3月25日(月)11時30分
小暮聡子(本誌記者)

newsweekjp_20240324080542.jpg

ハワイのハレクラニホテル近くにあるABCストア内に貼られたサイン。5段の階段横の昇降リフトに、車いす利用者を「喜んでお手伝いします」と書かれている

――ADAは、ハード面での規定のほかに「介助せよ」ということまで明記しているのか。アメリカの場合、例えば今回の映画館の例で言うと、映画館の従業員に介助する義務も発生する?

アシストをリクエストできる状態にはなっている。必要なときには事前に言ってください、相談窓口がありますよと明示されている。障がい者人口がとても増えているなかで事業者として「喜んでお手伝いしますよ!」と言ったほうが、障害当事者もそのポジティブな体験をもとに、リピートしたり人を連れてきたりと、事業者にとって新たな客層の獲得、そして売上増にもつながるはずだ。

一方で、今すぐできることとして、事業者側は「アシストが必要な場合は事前に連絡してください」とアナウンスしたほうが良いとも思っている。連絡なしにやって来て、時間がないなかで突然アシストしてくださいと言われれば、それは無理ですよとなるのは当然でしょう、という思いもあるだろう。

なので、障がい当事者としては、映画館なら前日に連絡するとか、少なくとも2時間前などに行って、この時間のこの席を買いたいのですが、こういった点で手を貸していただけますかと相談し、話し合いをしてみるのはどうだろう。何にしても建設的な対話をするためには、互いに心と時間に余裕が必要だと思う。

 
 


――感覚的な質問になってしまうが、車いすに乗ることになった人たちは、それまでのようには外に出かけなくなってしまうものなのか。

中途障害者がどのくらいいるかは分からないが、それなりに多いと思う。車いすユーザーは日本国内だと約200万人、全人口の1.57%いると言われている。ということは、200人とすれ違ったら本来なら3人の車いすユーザーとすれ違っているはずだが、実際には出会わない。

もっと身近な例では、日本で最も多い苗字の佐藤さんは184万人くらいと、車いすユーザーとほぼ同数だが、自分の知り合いに佐藤さんがたくさんいても、車いすユーザーはほとんどいないだろう。車いすユーザーはみんなと接する機会が極端に少なかったりする。公共交通機関に乗りづらいとか、坂道とか段差とか、つまり社会の側にある障害(バリア)によって外出できていない人たちも多い。

――車いすユーザーの側にも、外に出ると言うことに対して、心の中にバリアが出来てしまうのか。

じろじろ見られるのが嫌、という人も中にはいた。当事者ももっとメンタルが強くならなきゃね、という話ではあるのだが、みんなそれぞれ状況が違うので、一概には押し付けられない。中途障害の中には過去の自分は立って歩いて走っていた。それが突然歩けなくなって、周りの人に見られたくない、と思ってしまう人もいた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

アングル:バフェット後も文化維持できるか、バークシ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 10
    海に「大量のマイクロプラスチック」が存在すること…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中