最新記事
インタビュー

車いすユーザーの声は「わがまま」なのか? 当事者に車いす席の知られざる実態を聞く

2024年3月25日(月)11時30分
小暮聡子(本誌記者)

newsweekjp_20240324080542.jpg

ハワイのハレクラニホテル近くにあるABCストア内に貼られたサイン。5段の階段横の昇降リフトに、車いす利用者を「喜んでお手伝いします」と書かれている

――ADAは、ハード面での規定のほかに「介助せよ」ということまで明記しているのか。アメリカの場合、例えば今回の映画館の例で言うと、映画館の従業員に介助する義務も発生する?

アシストをリクエストできる状態にはなっている。必要なときには事前に言ってください、相談窓口がありますよと明示されている。障がい者人口がとても増えているなかで事業者として「喜んでお手伝いしますよ!」と言ったほうが、障害当事者もそのポジティブな体験をもとに、リピートしたり人を連れてきたりと、事業者にとって新たな客層の獲得、そして売上増にもつながるはずだ。

一方で、今すぐできることとして、事業者側は「アシストが必要な場合は事前に連絡してください」とアナウンスしたほうが良いとも思っている。連絡なしにやって来て、時間がないなかで突然アシストしてくださいと言われれば、それは無理ですよとなるのは当然でしょう、という思いもあるだろう。

なので、障がい当事者としては、映画館なら前日に連絡するとか、少なくとも2時間前などに行って、この時間のこの席を買いたいのですが、こういった点で手を貸していただけますかと相談し、話し合いをしてみるのはどうだろう。何にしても建設的な対話をするためには、互いに心と時間に余裕が必要だと思う。

 
 


――感覚的な質問になってしまうが、車いすに乗ることになった人たちは、それまでのようには外に出かけなくなってしまうものなのか。

中途障害者がどのくらいいるかは分からないが、それなりに多いと思う。車いすユーザーは日本国内だと約200万人、全人口の1.57%いると言われている。ということは、200人とすれ違ったら本来なら3人の車いすユーザーとすれ違っているはずだが、実際には出会わない。

もっと身近な例では、日本で最も多い苗字の佐藤さんは184万人くらいと、車いすユーザーとほぼ同数だが、自分の知り合いに佐藤さんがたくさんいても、車いすユーザーはほとんどいないだろう。車いすユーザーはみんなと接する機会が極端に少なかったりする。公共交通機関に乗りづらいとか、坂道とか段差とか、つまり社会の側にある障害(バリア)によって外出できていない人たちも多い。

――車いすユーザーの側にも、外に出ると言うことに対して、心の中にバリアが出来てしまうのか。

じろじろ見られるのが嫌、という人も中にはいた。当事者ももっとメンタルが強くならなきゃね、という話ではあるのだが、みんなそれぞれ状況が違うので、一概には押し付けられない。中途障害の中には過去の自分は立って歩いて走っていた。それが突然歩けなくなって、周りの人に見られたくない、と思ってしまう人もいた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中