最新記事
インタビュー

車いすユーザーの声は「わがまま」なのか? 当事者に車いす席の知られざる実態を聞く

2024年3月25日(月)11時30分
小暮聡子(本誌記者)

――今回の映画館の件で、自分が高齢になってもし膝が悪くなって車いす生活になったとき、1人で映画館に行っても今までのようには楽しめないのかと考えた。

人間、年を重ねれば何かしらの障がいを感じるようになる。足が動かなくて歩けないとか、目が見えづらいとか、耳が聞こえないとか。みなさんが将来そうしたバリアを感じた時にすぐにバリアフリー化するのは難しい。

だからこそ今のうちからバリアフリー化しておくことは、将来みなさんが安心して暮らせる・余暇を楽しめるための投資として捉えていただくのが一番ポジティブな考え方だと思う。

日本の障がい者人口は、身体、精神、知的障がい者を合わせると、既に1000万人を超えていると言われている。そうなってくると、障がい者がいよいよビジネスの対象にもなってくる。障がい当事者が映画館やスタジアムに行きやすい環境をみんなで整えていきましょうとなると、移動経路で交通機関を使い、外で飲み物を買い、ランチもすればそれも「消費」になる。

今まで外出に困難さを感じていた人たちが消費し始めるので、経済が回り始める。事業者や国民全体がそういう意識を持ってくれればこそ、障がい者が直面する困難さや不利益を社会全体で解消していけるんじゃないかなと思う。

 
 


――車いすに乗っていても、どこにでも行けるんだ、と思えれば車いすユーザーも外に出始める。一方で現状、法律があるからと申し訳程度に車いす席を設けている事業者は、そもそもその席を利用する人はそんなにいないだろう、という前提で作っている?

残念だけれど、そう思っている事業者もいるかもしれない。と同時に障害当事者の利用実態を知らずに、悪意なく良かれと思って席を作ったケースもあるだろう。車いす席を専用席にせず対応席にして、対象者がいない場合は壁から自動的にシートが出てくるような、カッコいい仕組みにしたり、段差のないエリアにリクライニングのできるシートを設置したりすれば、利用する人も増えると思う。

もっと踏み込んだ理想を言うと、例えばアメリカには1990年制定のADA(Americans with Disabilities Act:障がいを持つアメリカ人法)という法律があって、スタッフのトレーニングを包括的、継続的に実施すべきとしている。

ただ単にポリシーを確立しただけでは、それをしっかり認識していないスタッフがいるかもしれない。新しくパートで入って来る人もたくさんいるので、どれだけハード面を整えても、マニュアルがあっても、知らない人がいれば問題が発生する。だから、ハード面のバリアフリーだけではなくて、ソフト面のバリアフリーも、トレーニングでしっかり取り組んでいかなければいけない、と書いてある。

ADAは広範囲の事業カテゴリに渡り、ルールが踏み込んで明確化されている法律で、例えば飲食店の入り口には段差があると営業許可を出さないとか、車いす対応の駐車場やトイレがないとダメとか、日本でいう建築確認申請時にアクセシビリティのチェックが厳しく入ったりする。

日本の場合は「努力義務」というワードを使うことが多く、やってもやらなくてもいいと捉えてしまう事業者も多くいたはずだ。緩やかに始めるのは良い場合もあるけど、今度4月1日から義務になりますよとなったときに、追いついていけず、ある種のアレルギー反応だったり、世間からの批判の対象になってしまったりする。障害者差別解消法は2016年から始まっているので、もしこの7年間、義務化で走ってこられたら今の社会は変わっていたかもしれない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 6
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中