最新記事
中東

交渉による「平和」か、さらなる「地獄」か?米軍の「イラン系組織空爆」の危険な駆け引き

The Strategy of U.S. Drone Strikes

2024年2月16日(金)15時40分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

240220p28_SSN_02.jpg

ガザ地区南部でイスラエル軍の攻撃で破壊された車や家屋の瓦礫を見つめるガザ地区の子供たち MOHAMMED TALATENEーDPA VIA REUTERS CONNECT

さて、この先はどうなるか? 

イランは自制を続けるか、それとも敵の脅しに屈しないことを示すために米軍施設への強力な反撃を仕掛けるか? 

そもそも自国の傘下にある武装勢力の動きをどこまでコントロールできるのか?

各地の武装勢力は今後も無謀な攻撃を続けるかもしれない。意図的ではないとしても、結果としてさらなる米兵の犠牲が出るかもしれない。

そうなればアメリカは、一段と強力な反撃に出ざるを得ない。その場合、それでもイランは自国の軍隊を動かさずにいられるだろうか?

米政府高官によれば、2日の攻撃は米兵殺害に対する最初の反撃であり、これで終わりではないという。

明言はされていないが、その後の攻撃の規模や範囲、標的は、イランとその代理勢力の今後の動きによって決まるのだろう。

バイデンには、2日の攻撃でイランとの緊張を増大させる意図はなかった。

アメリカのメッセージをイランが正しく受け取り、適切に対応すれば、レバノン南部からのイスラム組織ヒズボラの脅威や紅海でのイスラム教シーア派組織フーシ派による船舶攻撃、イラクやシリアにいる代理勢力からの攻撃などは、ある程度まで落ち着くだろう。

しかし、ちょっとしたことで抗争はエスカレートする。

偶発的な事態や誤算・誤認が重なれば、いつ戦火が拡大してもおかしくない。

一方でアントニー・ブリンケン米国務長官は昨年10月7日以来、5回も中東へ飛んでシャトル外交を展開している。

主な目的は2つある。

まずはイスラエルとハマスの停戦。これには人質と捕虜の交換も含まれる。

そして2つ目は、中東地域の力関係を根本から変えるような合意の形成。

具体的にはサウジアラビアとイスラエルの関係正常化であり、これにはサウジアラビアに安全の保障や(平和利用に限定した)核技術を与えることも含まれる。

バイデンはもっとやれる

しかし、こうした外交努力には1つだけ難点がある。

当事者であるイスラエルとハマスが参加していないことだ。

ハマス指導部は、いかなる停戦協定も恒久的なものでなければ無意味だと主張。

さらに、今も拘束しているイスラエル人の人質約100人の解放条件として、ガザ地区からのイスラエル軍の全面撤退と、同国で拘束されているパレスチナ人の釈放を挙げている。

一方、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、ハマスの政治力と軍事力を壊滅させるまで戦闘を続ける決意だ。

また交渉による解決を目指す国々も、戦後のパレスチナ自治区ガザの統治・再建と安全の保障を誰が担うのかという点で合意はできていない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、中東の小型旅客機は2044年までに2倍超

ビジネス

英、財政収支均衡の確約が格付け維持に重要=フィッチ

ワールド

アングル:中国がCOPで主導的役割、米国不参加で脚

ワールド

サウジ、外国人人材の高額給与を抑制 経済改革の注力
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中