最新記事
中東

交渉による「平和」か、さらなる「地獄」か?米軍の「イラン系組織空爆」の危険な駆け引き

The Strategy of U.S. Drone Strikes

2024年2月16日(金)15時40分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)
米軍「イラン系組織空爆」の皮算用

今回のイラクとシリアへの攻撃ではB-1爆撃機が使われた U.S. AIR FORCE PHOTO BY STAFF SGT. HANNAH MALONE

<ハマスとイスラエルの停戦交渉は進まず、アメリカのイラク・シリア空爆で紛争は拡大の気配。しかし、和平を実現するための「綱渡りの道」はまだ残されている...>

イスラエルとイスラム組織ハマスの戦争が始まってから4カ月以上が過ぎた。

双方とも疲弊し、停戦合意に、そして紛争の恒久的解決につながる合意にかなり近づいているが、一方で事態が制御不能になり、戦火が中東全域に拡大するリスクも同じくらい高まっている。

交渉による平和か、さらなる地獄か。

中東地域のあちこちで火の手が上がり、いつどこに飛び火してもおかしくない危険な綱渡りだが、運がよければ一発逆転で火を消すことも可能な情勢だ。

2月2日、米軍はイラクとシリアの領内を空爆し、イラン系武装組織の司令部や情報部、ロケット弾やミサイルなどの供給ラインや保管所などの軍事目標に対して125発以上の精密誘導ミサイルとドローンを放った。

公式発表によると、85の標的のうち84が破壊もしくは損壊された。

この攻撃は、1月28日にヨルダン北東部の米軍基地が武装組織によるドローン攻撃を受け、米兵3人が死亡した事件への報復だ。

昨年10月7日のハマスによるイスラエル奇襲以来、イラン系武装組織は周辺地域に駐留する米軍施設に無人機やミサイルによる攻撃を165回も行っているが、人命の喪失は初めてだった。

ジョー・バイデン米大統領は難しい選択を迫られた。

アメリカ人の命を奪うような攻撃には重い代償が伴うことを思い知らせるためには強力な反撃が必要だが、それで抗争をエスカレートさせるわけにはいかない。

だからイラン本土への攻撃やイラン軍人の殺害は(少なくとも現時点では)控える一方、イラン側の軍事的資産に一定の損害を与える必要があった。

「危険な賭け」に成果あり

イランの指導者たちは、アメリカやイスラエルとの戦争は望まないと、公式にも非公式にも表明している。

バイデンも同様だ。昨年10月7日の奇襲直後にアメリカが2隻の空母を地中海に派遣したのも、イラン軍の動きを抑止するのが目的であり、イランを攻撃する意図はなかった。

今のイランは、いわゆる「抵抗の枢軸」を構成する中東各地の武装勢力に武器と資金を与え、地域全体の秩序をひっくり返そうとしている。

だからアメリカは2月2日の空爆(と、それに続く複数の追加攻撃)でイラン政府に、傘下の武装勢力を抑え、間違っても自国の軍隊を動かすなというメッセージを送った。

危険な賭けだが、一定の成果はあった。

あれ以来、シリア領内にある米軍施設へのロケット弾攻撃はわずか3回のみで、新たな米兵の犠牲は出ていない(ただしアメリカが支援するクルド人兵士6人が死亡)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米5月雇用、予想上回る27.2万人増 失業率4.0

ワールド

バイデン氏、ゼレンスキー氏と会談 支援遅れ謝罪し追

ワールド

ロシア中銀、4会合連続金利据え置き 7月利上げ示唆

ビジネス

日銀会合、国債買い入れ減額の議論進展が焦点 市場動
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車が、平原進むロシアの装甲車2台を「爆破」する決定的瞬間

  • 2

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 3

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らかに ヒト以外で確認されたのは初めて

  • 4

    「出生率0.72」韓国の人口政策に(まだ)勝算あり

  • 5

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 6

    なぜ「管理職は罰ゲーム」と言われるようになったの…

  • 7

    正義感の源は「はらわた」にあり!?... 腸内細菌が…

  • 8

    アメリカ兵器でのロシア領内攻撃容認、プーチンの「…

  • 9

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 10

    世界大学ランキング、日本勢は「東大・京大」含む63…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 3

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 4

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 5

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 6

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「…

  • 7

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 8

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 9

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 9

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中