最新記事
中東

「正確かつ合法的な攻撃に最適な兵器」イスラエル軍ドローンの操縦士が語る戦場の現実

Lethal but Legal Weapon

2024年1月18日(木)11時13分
トム・オコナー(本誌中東担当)
イスラエルのドローン攻撃

つかの間の休戦が終わると、夜空には再びドローンの姿が ALEXANDER ERMOCHENKOーREUTERS

<民間人の犠牲者増に、イスラエルはハマスが「人間の盾」として意図的に非戦闘員を危険にさらしていると反論する。戦場はドローンを使った「より精密な攻撃」にシフトしつつある>

ほぼ瓦礫の山と化したパレスチナ自治区ガザで、今もイスラム組織ハマスの掃討に向けた戦いを続けているのは地上部隊だけではない。

前線から遠く離れたイスラエル軍ドローン指令室でも、静かな空中戦が繰り広げられている。

機密と本人の身の安全を守るため匿名を条件に取材に応じた「大尉D」によれば、今でも国産の「エルビット・ヘルメス」を中心とする数十機のUAV(無人航空機=ドローン)が常時、ガザの上空を飛び回り、所定の(あるいは出撃後に指示された)標的への攻撃に備えている。

ドローンは「正確かつ合法的な攻撃に最適な兵器だ」。大尉Dは本誌にそう語った。

もちろん、イスラエル軍にも合法的な作戦遂行に関する指針はある。

それでもイスラエル軍の猛爆に対する国際的な非難の大合唱はやまない。

民間人の死傷者が増え続けているからだ。ガザの保健当局によれば犠牲者は2万3000人を超え、その大半は女性と子供だという。

匿名で取材に応じたイスラエル軍の法律顧問は、民間人の死傷者数が非常に多いことを認めつつも、自軍は国際法にのっとって民間の被害を減らすべく最大限の努力をしているが、ハマスが意図的にパレスチナの非戦闘員を危険にさらしていると反論した。

言うまでもなく、ハマス側はこの主張を強く否定している。

しかし、いくら政治の世界で倫理性や合法性に関する議論があろうと、大尉Dとその仲間たちは日々、粛々と任務を遂行するしかない。

ドローン戦と言えば遠隔操作のイメージだが、イスラエルの国土は狭く、戦場とは壁一枚で接している。

アメリカなどの大国と違い、安全な距離を保つことは地理的・物理的に不可能だ。

大尉Dによれば、基地から前線まではわずか30分の距離。戦場に出向いて現場の兵士と協議することも多いという。

「車で基地に向かうだけでも命懸けだ。個人的な心配事もある。拉致された友人もいるし、殺された友人もいる」と大尉Dは打ち明ける。

「でも基地に足を踏み入れた瞬間に気持ちを入れ替える」

まずは会議室に出向く。そこで毎日、前回のミッション以降に起きた作戦遂行条件の変化に関するレクチャーを受ける。

大尉Dによれば、そのレクチャーには「そこにどれだけの民間人がいるか、任務の遂行にどれだけの注意が求められるか」も含まれる。

次に、操縦士たちは3人1組に分かれて必要な準備をし、それが済んだらドローン指令室に入り、コンピューターの画面の前に座る。

右手に座った者がカメラを操り、許可が下りたら攻撃を実行する。左手にはその日の責任者が座り、常に本部や当直の情報部員と連絡を取り合う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中