最新記事
米軍

ヨルダン米軍基地への無人機攻撃で3人死亡は「米軍側の戦略的ミス」

Military Expert: US Troops Killed in Jordan Were Vulnerable to Attack

2024年1月29日(月)17時44分
ゲイブ・ウィズナント

今回のドローン攻撃で、基地の防空システムがなぜ迎撃に失敗したのか、まだわかっていない。

デービスは、攻撃のあった前哨基地「タワー22」の場所を指摘した。この前哨基地にいる米軍は、ヨルダンに対する助言・支援任務の一環として駐留していると伝えられている。

「このとても小さい基地は、砂漠のなかでシリアの基地を監視する位置にある。米軍部隊は、360度の防空システムがあるより大きな基地に移動させる必要がある」とデービスはネビルに語った。「軍隊を移動させるには時間がかかる。だからこそ、外交が重要だ」


27日のドローン攻撃の前に、米軍はイエメンの反政府武装組織フーシ派の拠点に対して空爆を行っている。親イラン民兵集団であるフーシ派は昨年11月以来、国際海運にとって有数の重要航路である紅海で商船への攻撃を繰り返しており、周辺で緊張が高まっている。また、ガザ地区では、イスラエルとイランに支援されたハマス過激派が戦闘を続けている。

ディフェンス・プライオリティーズの研究員ダニエル・デペトリスは、25日の本誌のオピニオン・コラムで、ガザとイエメンの紛争は関連していると書いている。

「大局的に見れば、アメリカとイギリスがその前提を受け入れるかどうかは関係ない。意見は重要ではない。本当に重要なのは現実だけだ。そして現実とは、フーシ派は昨年10月以来、ガザでの戦闘が続く限り、紅海での攻撃は続けるという長年の立場を維持しているということだ」と彼は書いている。

イランに対しては慎重に

戦略コミュニケーション会社サンダー11のマネージングパートナーであるダン・ペリーは最近、本誌のオピニオン・コラムで、紅海におけるフーシ派の行動を容認するなど「狂気の沙汰」だと述べた。

「確実ではないが、十分な火力があればフーシ派を撤退させることができるはずだ。それはまた、イランに対して、彼らの悪事には結果が伴うことを知らせる有益なシグナルにもなるだろう。特にドナルド・トランプ前大統領の愚かな核合意からの離脱は、イラン政府を核平気まであと一歩のところに立たせているのだから、イラン自体を攻撃する危険を冒すよりはましだ」と彼は書いている。

AP通信によると、サウスカロライナ州を旅行中にバプテスト教会の宴会場に登場したバイデンは、黙祷を求めた。

「昨夜は中東で大変なことが起きた。基地のひとつが攻撃され、3人の勇敢な魂を失った」とバイデンは言い、黙祷の後、こう付け加えた。「われわれはこれに対応する」

28日のフォックス・ニュース・ライブのインタビューで、デービスは、アメリカに対し、この地域の軍隊を戦略的に再配置することに加え、報復の可能性、特にイランに対する報復について「明確かつ冷静に」考えるよう促した。

「誰もがイランを攻撃したがっているが、これ以上事態を悪化させないために、私たちは感情的にならず、明確に考えなければならない。誰がやったにせよ、見つけ出す必要があるが、この部隊の弱点も取り除く必要がある。この戦争が拡大することはアメリカの利益にならない。誰も必要としない戦争で、多くの命が失われることは避けなければならない」。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適

ワールド

DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死

ワールド

米英、シリア暫定大統領への制裁解除 10日にトラン

ワールド

米、EUの凍結ロシア資産活用計画を全面支持=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中