最新記事
ドキュメンタリー

バミューダトライアングルに「興味あったわけじゃない」が、予想外の大発見をしてしまった男の手記

We Made a Historic Discovery

2023年12月1日(金)20時10分
マイク・バーネット(海洋生物学者、探検家)
バミューダ・トライアングル

バーネットらはシーズン1でチャレンジャーの残骸を発見 ©2023 A&E TELEVISION NETWORKS. ALL RIGHTS RESERVED.

<難破船や沈没船を探査する海洋生物学者、探検家のマイク・バーネット。怪現象などないと言いつつ、かの有名な「呪われた海域」を探査する番組に出演し、まさかの...>

場所にもよるが、ダイビングで真っ先に感じるのは水に飛び込んだときの冷たさだ。そして、静寂。心臓の鼓動を感じる。深く潜るにつれて遠くが見えづらくなり、周囲は薄暗くなる。魚たちが現れたら海底は近い。海底に到着したら、見分けのつく特徴を拾って頭の中でパズルを組み立てる。

■【動画】バミューダ・トライアングルでの予想外の大発見

難破船というとハリウッド映画で幽霊船のように海底にそのまま沈んでいると思われがちだが、実際は海の中でも重力が働く。嵐や波や流れの力で船はやがてばらばらに。残骸は海底のあちこちに散らばり、砂に厚く覆われて見えなくなる。

私の場合、全ては1990年代に始まった。当時はサウスカロライナ大学の2年生で海洋学を専攻していた。スキューバダイビングの基礎訓練を受けて難破船と海の歴史に魅了され、それが海洋生物学の仕事に結び付いた。地元の川や湖などの浅瀬に潜って化石を探したりもした。

私が住んでいたサウスカロライナ州チャールストンは南北戦争発端の地で、南北戦争にまつわる海事史の宝庫だった。その後、引っ越したバージニア州バージニアビーチは中部大西洋に面しサンゴ礁などとは無縁だったため、難破船目的のダイビングに没頭。かくして90年代半ば、私の海中探検は本格的に花開いた。

最初は1人で潜っていたが、やがて私と同じような変わり者が難破船探しに興味を持ち、それからは少人数のチームで発見を積み重ねていった。

私は国際的な仕事に手を広げ、歴史ある難破船も探査するようになった。例えばノースカロライナ沖で沈んだ米海軍初の装甲艦モニター号は木製の軍艦から現代の軍艦への転換点となった。

ほかにも歴史ある沈没船を探査した。1956年に北大西洋で沈没したイタリアの客船アンドレア・ドーリア。英ホワイト・スター・ライン社の客船タイタニックの姉妹船で1916年にドイツ軍の機雷によってエーゲ海に沈んだブリタニック。1915年にアイルランド沖でドイツ軍の潜水艦に沈められたイギリスの客船ルシタニア。

「脱オカルト」のために

私たちの探査の様子を伝えるヒストリーチャンネルの『バミューダ・トライアングル 呪われた海域』はシーズン2に突入(日本ではシーズン1が12月2日から放送開始)。だが私は科学者として、もともとバミューダ・トライアングル(バミューダ諸島・プエルトリコ・フロリダ半島先端部を結ぶ三角形の海域)に興味があったわけではない。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中