最新記事
中東

イスラム組織、イスラム勢力、イスラム聖戦...日本メディアがパレスチナ報道に使う言葉を言語学的視点から考える

2023年11月4日(土)16時55分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学国際学部教授)

こうした性質があることから、語義は、指示対象(言葉が表している事物のこと)との関係で問題になることがある。例えば、「レジスタンス」という単語の場合、「抵抗勢力」や「対抗勢力」より政治的体制に危険を及ぼす可能性のある組織や団体であるが、実際には日本のメディアで使用されることがほとんどない。ところが、ウクライナ情勢となると話は別で以下はその使用事例だ。

「ロシア人よ、地獄へようこそ」ウクライナ市民のレジスタンスが始まった|ニューズウィーク日本版

ウクライナのレジスタンスとロシア軍のリスク 元米海兵隊大佐の予測|朝日新聞

ロシアの補給橋爆破、ウクライナのレジスタンス関与...「クリミア付近まで進軍」視野|読売新聞

 

言葉の意味(語義)は、具体的な場面や文脈の影響を除いた、多くの人が共通して認める意味(デノテーション、明示的意味)と、文化や個人によって二次的に連想される意味(コノテーション、副次的意味)とに分けられる。

日本語の時事分野において「イスラム」や「レジスタンス」などはその一例となる。例えば、「レジスタンス」と「抵抗勢力」のデノテーションは同じであっても、コノテーションの意味は違う。これは、メディアが「レジスタンス」の単語をパレスチナ情勢に使わないのに対しウクライナ情勢に使用することからも分かる。このコノテーションの意味こそ、単語を選択する上で大きな判断材料となる。単語の心臓部と言ってもいいだろう。コノテーションの詳細は評価的、感情的、文体的、待遇などさまざまだが、意味合いの差を明らかにする際にこれらの要因は重要である。

ところが、「パレスチナ市民のレジスタンス」という言い方は他の国で使用されていても、日本のメディアの手にかかると「組織」や「勢力」に変えられてしまう。

複雑で難解な情報ほど認知的労力が必要に

中東アラブ地域、ひいてはパレスチナ情勢を報じる日本のメディアが使用するさまざまな言葉には、「視点的要素」よりも「観点的要素」の方が遥かに大きい。

そもそも私たちは何かに関心を向けると、その分野のことをもっと知ろうとするためのアンテナが強化される。そして、そのことに集中するあまり、周りで何が起きているかに気付けないことがある。同様に、メディアが発するメッセージ(情報)を認知するためには、集中的にその情報に注意を向ける必要がある。

処理する情報が複雑で難解であればあるほど、より多くの注意力や集中力、認知的労力が必要になり、それ以外の情報に注意を向けることは困難となる。そのため、メディアが伝えようとしているメッセージを理解するのを途中で放棄してしまうことが多い。例えば、意味不明な言葉「イスラム聖戦」や「イスラム組織」などのような視点や観点が強い言葉を理解するのには、認知的労力が必要となる

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油

ワールド

イスラエル軍、夜間にガザ攻撃 2人死亡

ビジネス

米シェブロン、第3四半期利益は予想超え ヘス買収で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中