彼氏は仕事熱心で理想的だった、ギャンブル癖を除けば。彼女も沼に入り込み「もう何も感じない。でも、やめられない」。なぜ依存してしまうのか
「ギャンブル依存は科学的に認められた病気です。ギャンブル産業は、「依存症なんかない、個人の問題だ」と強弁していますが、そのままでは解決の糸口は見つからない。どんな産業でも、発展や拡大をしていけば、負の側面や副作用が出てくるもの。だから、ギャンブル依存の問題から目を背けず、それが病気であるという認識をしっかりと持ってほしい。その上で、一緒に解決策を探っていきたい。私たちは、「ギャンブルなんか、なくなればいい」なんて、一度も言ったことはないんです。(86〜87ページより)
ギャンブル依存は疾患であり、患者の心の隙をついて入り込んでくるもの。しかもそこには、ギャンブルを容認する日本社会の構造も影響してくる。だからこそ、ギャンブル産業だけに責任を押しつけても意味はないのだ。
「どこにでも当たり前にある病気」と誰もが認識して、それを包容できる社会にしていくことが、患者を早期に回復させられる唯一の方法かもしれない。
予防できるなら予防する。治るのだったら、治せばいい。病気とはそういうものだ。(87ページより)
ギャンブルに関心がないとはいえ、「試しに......」という程度の気持ちでパチンコをやってみた経験は私にも何度かある。
そのたび自分の「ギャンブル運のなさ」を実感したためハマることもなかったわけだが、それでもときどき、「なにごとも経験なのだから、やったことのない競馬や競艇を一度くらいはやってみてもいいかな」と感じたりすることはある。
結局は考えるだけでやらないのだけれども、もしかしたらそこが、ギャンブル依存への入り口なのかもしれない。本書を読んだら少しだけ、そんなことを感じもした。
『ギャンブル依存――
日本人はなぜ、その沼にはまり込むのか』
染谷 一 著
平凡社新書
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
業界未経験OK「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」コールセンター業務経験者など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京勤務「法人営業/提案営業」中国本社/外資系/ビデオ IoT/業界不問・中国語ビジネス以上歓迎 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員