最新記事
注目ニュースを動画で解説

「代わりの供給国が必ず見つかる」ほか、中国レアメタル規制が不発に終わる5つの理由【注目ニュースをアニメで解説】

2023年8月24日(木)20時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
中国レアメタル規制

Newsweek Japan-YouTube

<中国が開始した重要原材料の輸出規制の行方について、ロシアの禁輸措置の「失敗」から学ぶことができる。その5つの教訓を解説したアニメーション動画の内容を一部紹介>

天然ガスの輸出を止めたロシアに続き、今度は中国が、ハイテク製造業に不可欠なレアメタル(希少金属)のガリウムとゲルマニウムを含む製品の輸出規制に踏み切った。「資源は武器」としばしば考えられるが、その脅威はどこまで本物なのか。

自国の天然ガスを武器化したロシア政府の「失敗」から、中国の指導層を思いとどまらせるに足る5つの教訓を提示する。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「「中国レアメタル規制は不発に終わる」ロシアの禁輸に学ぶ5つの教訓【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。

 
 
 
 
◇ ◇ ◇

【教訓1】重要原材料の価格上昇は必ずしも悪いことではない

ロシアが天然ガスの供給抑制を発表すると、欧州全域でエネルギー価格が高騰し始めた。ただ、中国が主要な生産国となっている重要原材料の価格が上昇しても、その影響は多くの人が懸念するほど大きくはなさそうだ。

そもそも、こうした1次産品は高くない。EUの場合、人工衛星や半導体などの製造に不可欠なベリリウムの年間輸入額は500万ドル、触媒コンバーターに使うパラジウムでも40億ドルにすぎない。EUの年間輸入額全体(約3兆ドル)に比べたら微々たるものだ。

現時点で中国産のシェアが高いのは、ダンピングで市場を制覇し、他国の競争力をそいでいるため。価格が上昇すれば中国以外の生産者も市場に参入しやすくなる。

nwyt230824_5.jpg

【教訓2】代わりになる供給国は必ず見つかる

天然ガスの供給を止めれば、EU諸国は寒い冬に燃料を確保できずに困るに違いないとロシア側は踏んでいたが現実は違った。欧州各国はノルウェーやアルジェリア、アメリカなどから天然ガスを調達することができた。

中国の場合も同じことになる。中国は一部の重要原材料に関しては主要な生産国だが「唯一の」生産国ではない。

レアアースを除けば、EUは5つの重要原材料(ビスマス、コバルト鉱石、マグネシウム、マンガン、ストロンチウム)の65%以上を中国から輸入しているが、中国以外の産出国も価格が上昇すれば喜んで生産を拡大するはずだ。

nwyt230824_25.jpg

世界のグリーン転換に欠かせない6つの原材料(リチウム、グラファイト、コバルト、マグネシウム、ニッケル、銅)は、中国以外の国でも採れる。

nwyt230824_9.jpg

【教訓3】グリーン転換で欧米各国における精製施設の建設が進む

ヨーロッパには他国から輸入する液化天然ガス(LNG)を処理する十分なインフラがなく、不足分を補えないと、ロシア側は見込んでいた。1年経った今、欧州のLNG処理能力は過剰になるほどだ。

重要原材料も採掘後の精製インフラを必要とする。覇権を握っているのは中国だが、この状況が永遠に続くとは思えない。

中国の脅しは欧米諸国での精製インフラ開発を加速させ、中国の支配的地位を失わせる可能性がある。中国以外の国に新たな精製施設を建設するには理想的なタイミングだ。

nwyt230824_13.jpg

【教訓4】危機は同盟国間の協力を促す

ウラジーミル・プーチン大統領は天然ガスの輸出を停止することでEU全体の緊張と分裂をあおり、欧州諸国をアメリカから引き離そうとした。しかし、この作戦は裏目に出た。欧州は共通購入メカニズムを構築して一体となり、アメリカやその他の国からのLNG輸入を増やした。

中国が重要原材料の輸出を止めても、同じ立場の国々の協力に弾みがつくことだろう。既にその兆しは表れており、EUは重要原材料の供給を確保すべく「バイヤーズ・クラブ」の設立を提案している。

公的な協力は鉱物資源のマッピング、採掘基準の作成、重要原材料のリサイクル方法の研究など、採算性の低い活動に対して行われる可能性が高い。

nwyt230824_14.jpg

【教訓5】資源供給国としての信頼を失うのは中国にとって損失

ロシア政府の判断の、最も長期的で想定外の副作用は信頼の低下だろう。エネルギー供給国としての失われた信頼を取り戻すのにロシアはこれから苦労することになる。

中国の経済プロジェクトは政治に左右されないと中国政府は何度も表明してきたが、その約束を覆せばダメージは大きく、深刻なものとなる。それによって傷つくのは中国の企業だ。

中国の輸出する重要原材料の大部分を買っているのは一握りの豊かな国々であって、西側先進諸国に代わる重要原材料の買い手を見つけるのに苦労するだろう。

nwyt230824_17.jpg


■詳しくは動画をご覧ください。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中