最新記事
注目ニュースを動画で解説

【アニメで解説】ウクライナ戦争と「秘密のルール」...水面下でCIAが果たす重大な役割、アメリカの見えざる関与とは?

2023年8月14日(月)17時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ウクライナ戦争と「秘密のルール」

Newsweek Japan-YouTube

<ウクライナにおけるCIAの活動について解説したアニメーション動画の内容を一部紹介>

アメリカの情報機関は「秘密のルール」に基づいてウクライナ戦争に関与し、ゼレンスキーとプーチンの真意を読み解こうとしている。ウクライナにおけるCIAの活動について、本誌が詳しく調査した。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「ウクライナ戦争と「秘密のルール」...水面下でCIAが果たす重大な役割、アメリカの見えざる関与とは?【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。

※この動画は「「そこには秘密のルールがある」と米高官...CIAが戦う水面下のウクライナ戦争」に基づいています。著者は、元米陸軍情報分析官のウィリアム・アーキンです。

 
 
 
 
◇ ◇ ◇

取材に応じた専門家や政府高官は、CIAはウクライナともロシアとも良好な関係を維持しており、情報と物資を巧みに動かし、さまざまな国との調整も行っていると認めた。

バイデン政権で対ウクライナ政策の立案に関与している高官は「ウクライナで起きていることの全ては秘密の戦争であり、そこには秘密のルールがある」と述べた。

国家安全保障関連の当局者多数によれば、アメリカとロシアはその「秘密のルール」を長い年月をかけて築き上げてきたという。

nwyt0804_2.jpg

今回の戦争で、アメリカはウクライナを全面支援しているが、両国間に同盟関係は存在していない。ウクライナを助けているものの、アメリカがロシアと戦っているわけではない。

こうした特異な状況ゆえ、対ウクライナ支援の実態は秘密の壁に守られており、本来なら米軍がするべきことまでCIAが代行している。

nwyt0804_4.jpg

バイデンは就任当初からCIAを重視し、外交官出身で駐ロシア大使を務めた経験もあるウィリアム・バーンズ長官を「世界のトラブルシューター」として重用してきた。

CIAの長官なら、外国の指導者とも秘密裏に意思疎通を図ることができ、地政学的に重要な局面では陰に陽に動くことも可能だ。軍人の出番とも文民の出番とも言い難い微妙な領域で立ち回り、組織を動かすこともできる。

nwyt0804_5.jpg

CIAは早くから西部国境地帯におけるロシア軍の兵力増強に気付いており、侵攻開始に先立つ21年11月に、バイデンはバーンズをモスクワに派遣した。

その後の侵攻を防ぐことはできなかったが、米ロ両国間にある昔ながらの秘密のルールは守られたと匿名の高官は言う。

米軍が前線に出ず、ロシアの政権交代を求めないことをバイデン政権が確約した代わりに、ロシア側は攻撃対象をウクライナ国内に限定するという暗黙のルールに従って行動することを約束した。

nwyt0804_7.jpg

戦争の長期化が必至になった昨年夏、アメリカはウクライナの戦闘能力を維持するための武器供与に踏み切り、高性能で超射程の武器を提供開始。その代わりにゼレンスキーは「アメリカの供与した武器でロシア領内を攻撃しない」という約束を守らなければならなかった。

これ以外にも、CIAは多くの国々を説得してバイデン政権の設けた条件を受け入れさせた。CIAの要員は、米軍の人間が行けないような場所へ平気で赴き、軍人にはできないことをやり遂げている。

nwyt230814_ciauk.jpg

この戦争が始まってから、ウクライナはアメリカと「ロシアをダイレクトに攻撃しないと約束すれば、アメリカは武器と秘密情報を提供する」という裏協定を結んだ。この協定は、つい最近まで守られてきた。

しかし昨年9月、ノルドストリームのガスパイプラインが爆破された。ロシア国内の施設ではないものの、パイプラインの実質的所有者はロシアの国営会社ガスプロムだ。CIAは疑念を抱いたが、当時のウクライナ政府は関与を否定した。

10月にはウクライナ側が攻撃目標の1つに挙げていたクリミア大橋がトラック爆弾で破壊された。実行犯は不明だが、プーチンはウクライナの「特殊部隊」の犯行と決め付けた。

軍情報部の匿名高官は、「クリミア大橋への攻撃でCIAは学んだ。ゼレンスキーは自国の軍隊を掌握できていないか、あるいは特定の作戦行動については目をつぶっているか、そのどちらかだ」と言う。

nwyt0804_13.jpg

CIAは「知らぬ存ぜぬ」で通してきたが、今年5月3日にクレムリンがドローンで攻撃されると、ロシア連邦安全保障会議のニコライ・パトルシェフ書記は米英を名指しで非難。一方でウクライナ政府は暗に関与を認めた。

あるポーランド政府高官は「CIAはウクライナという国家の本質を理解できていないようだ」と述べ、裏協定を守るようにウクライナ政府を説得するのは不可能に近いと本誌に語った。

破壊工作や越境攻撃で新たな複雑な状況が生まれているのは事実だとし、ウクライナによる破壊工作が続けば、「悲惨な事態」につながる可能性があると、国防総省の匿名高官は警告している。

nwyt0804_16.jpg

■詳しくは動画をご覧ください。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中