「多様性」「持続可能性」を促進...F1ステファノ・ドメニカリCEOに聞く、若い新規ファンの獲得戦略

DRIVE TO WIN

2023年6月22日(木)15時30分
ポール・ローズ(ジャーナリスト)

また主催者側の発表によれば、21年にはフェイスブックやツイッター、インスタグラム、さらに中国系のプラットフォームを合わせると、F1のフォロワー数は合計で4910万人に達し、翌22年にはさらに23%も増えている。過去4年間に各種SNSでのフォロワー数をこれほど増やしたプロのスポーツ団体はほかにない。リバティメディアがF1を買収した当時は8%だった女性ファンの割合も、今や40%前後だ。

持続可能性や多様性を促進

230627p18_F1H_04.jpg

1975年に初入賞した女性レラ・ロンバルディ KEYSTONEーHULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES

こうしたファンの力で、F1グループの総収入は22年実績で26億ドル(前年は21億ドル)に達した。営業利益は21年の4000万ドルから4倍以上の1億7300万ドルに膨らんだ。ファンの関心と収入の両方が増大したことで、F1の事業価値は今や170億ドル弱と見積もられる。

だが、まだドメニカリは満足していない。彼は本誌との単独インタビューで、F1選手権の開催地をさらに広げたい意向を示した。多様性の向上と女性の参加拡大にも尽力し、エンジンなどの改良で30年までにカーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量実質ゼロ)を実現したいとも熱く語った。

ドメニカリはイタリア人で現在は58歳。だがモータースポーツへの情熱を語るときの彼は少年のように熱く、直線コースを疾走するレーサーのように猛スピードになる。裕福な銀行家の息子で、出身地はエミリア・ロマーニャ州のイモラ。そう、モナコと並ぶF1グランプリの開催地だ。フェラーリの本拠地であり、フェラーリがコンストラクター部門で総合優勝を果たした08年にはドメニカリがチームの代表を務めていた。ランボルギーニの本拠地も同州にあり、彼は16年から20年まで同社のCEOを務め、翌21年にF1グループに移籍した。

「私の人生は常に自動車とモータースポーツと共にある」とドメニカリは言う(スキーと飛行機も好きだ)。「子供の頃からレースを見ていた。高校時代にはレース場でアルバイトをした。そうすれば全てのレースを見られるからだ。ボローニャの大学を卒業して、フェラーリに入社したのが26歳のとき。そこから本格的に自動車の旅が始まった」

本誌とのインタビューで、ドメニカリは「スピード」や「エキサイトメント」「エンターテインメント」「アドレナリン」など、いかにもスポーツの興行主らしい単語を連発した。しかし意外や意外、「多様性」や「インクルージョン(包摂)」「持続可能性」、そして企業の「社会的責任」といった言葉も繰り返し口にした。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中