最新記事
F1

撤退したばかりのF1にホンダはなぜ5度目の参戦をするのか?...「夢の力」と「攻めの姿勢」

The Dream Redux

2023年6月21日(水)12時38分
井上久男(経済ジャーナリスト)
ウィリアムズ・ホンダ

「ウィリアムズ・ホンダ」は1986年と87年にコンストラクターズ・チャンピオンに輝いた(写真は86年モナコGPのナイジェル・マンセル) JEAN-YVES RUSZNIEWSKIーTEMPSPORTーCORBISーVCG/GETTY IMAGES

<2026年からのF1再参戦を読み解くキーワードは「脱炭素」「米国市場」「サウジアラムコ」。ホンダの「夢」と「攻め」の皮算用について>

ホンダが自動車レースのフォーミュラ・ワン(F1)に再参戦する。2026年から英アストンマーチンのチームにエンジンなどのパワーユニット(PU)を提供する計画を、ホンダの三部敏宏社長が5月24日に発表した。

ホンダは2021年、4度目のF1への参戦から撤退したばかり。20年10月2日に撤退を発表した際に、当時の八郷隆弘社長は「経営資源を電動化に集中させるため」と説明していた。

撤退表明から2年半余がたち、何が変わったのか――。そこからはホンダを取り囲む環境の変化とそれに対応するための戦略や課題が見て取れる。

まず、今回の5度目の参戦について、3つのキーワードからひもとけば合点がいく。1つ目がF1のルール改定だ。

参戦によって得られるノウハウ

F1の世界でも脱炭素を推進するために、これまでは出力の2割までしか電動モーターが認められていなかったのが、26年からは5割まで認められるようになった上、二酸化炭素を出さない100%カーボンニュートラル燃料(合成燃料)の使用が義務付けられた。

21年に社長に就任した三部氏は「2040年までに全世界で販売するホンダの新車を全て電気自動車(EV)と燃料電池車にする」と宣言し、電動化を加速させる考えを表明している。

今回のルール改定によってF1でも電動化が進むことで、ホンダは、参戦により得られるノウハウが量産車や新規事業に活用できると判断した。

例えば、国内で最も売れている軽自動車の「N-BOX」シリーズはF1技術者が開発した。また現在、ホンダが開発中の空飛ぶクルマ(電動垂直離着陸型のEVTOL)にも、F1で培う技術が転用できるとみられる。

三部氏は「F1の現場は技術者を育てる道場。ハードルが高いほど得られる経験知も大きい」と語っている。

2つ目のキーワードが米国市場だ。ホンダの収益源であるアメリカでの四輪車の小売り台数は、23年3月期決算のデータによると、前年同期比で27.7%マイナス、北米地区の営業利益も37.6%減少した。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中