最新記事
F1

撤退したばかりのF1にホンダはなぜ5度目の参戦をするのか?...「夢の力」と「攻めの姿勢」

The Dream Redux

2023年6月21日(水)12時38分
井上久男(経済ジャーナリスト)
ウィリアムズ・ホンダ

「ウィリアムズ・ホンダ」は1986年と87年にコンストラクターズ・チャンピオンに輝いた(写真は86年モナコGPのナイジェル・マンセル) JEAN-YVES RUSZNIEWSKIーTEMPSPORTーCORBISーVCG/GETTY IMAGES

<2026年からのF1再参戦を読み解くキーワードは「脱炭素」「米国市場」「サウジアラムコ」。ホンダの「夢」と「攻め」の皮算用について>

ホンダが自動車レースのフォーミュラ・ワン(F1)に再参戦する。2026年から英アストンマーチンのチームにエンジンなどのパワーユニット(PU)を提供する計画を、ホンダの三部敏宏社長が5月24日に発表した。

ホンダは2021年、4度目のF1への参戦から撤退したばかり。20年10月2日に撤退を発表した際に、当時の八郷隆弘社長は「経営資源を電動化に集中させるため」と説明していた。

撤退表明から2年半余がたち、何が変わったのか――。そこからはホンダを取り囲む環境の変化とそれに対応するための戦略や課題が見て取れる。

まず、今回の5度目の参戦について、3つのキーワードからひもとけば合点がいく。1つ目がF1のルール改定だ。

参戦によって得られるノウハウ

F1の世界でも脱炭素を推進するために、これまでは出力の2割までしか電動モーターが認められていなかったのが、26年からは5割まで認められるようになった上、二酸化炭素を出さない100%カーボンニュートラル燃料(合成燃料)の使用が義務付けられた。

21年に社長に就任した三部氏は「2040年までに全世界で販売するホンダの新車を全て電気自動車(EV)と燃料電池車にする」と宣言し、電動化を加速させる考えを表明している。

今回のルール改定によってF1でも電動化が進むことで、ホンダは、参戦により得られるノウハウが量産車や新規事業に活用できると判断した。

例えば、国内で最も売れている軽自動車の「N-BOX」シリーズはF1技術者が開発した。また現在、ホンダが開発中の空飛ぶクルマ(電動垂直離着陸型のEVTOL)にも、F1で培う技術が転用できるとみられる。

三部氏は「F1の現場は技術者を育てる道場。ハードルが高いほど得られる経験知も大きい」と語っている。

2つ目のキーワードが米国市場だ。ホンダの収益源であるアメリカでの四輪車の小売り台数は、23年3月期決算のデータによると、前年同期比で27.7%マイナス、北米地区の営業利益も37.6%減少した。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ東部の要衝ポクロウシクの攻防続く、ロシア

ワールド

クック理事、FRBで働くことは「生涯の栄誉」 職務

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB12月の追加利下げに

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中