「多様性」「持続可能性」を促進...F1ステファノ・ドメニカリCEOに聞く、若い新規ファンの獲得戦略

DRIVE TO WIN

2023年6月22日(木)15時30分
ポール・ローズ(ジャーナリスト)
F1グループのCEOステファノ・ドメニカリ

F1グループのCEOステファノ・ドメニカリ AlessioDeMarco-Shutterstock

<脱炭素、多様性、エンタメ化......時代の変化を捉えモデルチェンジに挑むF1は肥沃なアメリカ市場を狙う>

今年で2度目の開催となったF1マイアミGP(グランプリ)、5月7日の決勝で勝利のチェッカーフラッグを受けたのはレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンだった。しかし、真の勝者は運営母体F1グループのCEOステファノ・ドメニカリと、7年前に44億ドルでF1を買収した米企業リバティメディア(本社コロラド州)だろう。

なぜか。ヨーロッパ中心だったF1が、今はアメリカで若い(そしてリッチな)ファンを増やしているからだ。SNSを駆使した情報の拡散とネットフリックスの連続ドキュメンタリー『栄光のグランプリ』の人気、そして「ウォーク(社会の不公正や差別に対する意識が高い)」なイメージ戦略のおかげだ。その一方、表彰式では盛大にシャンパンをかけまくるし、観客席には世界中のセレブが勢ぞろい。しかも大金が動く(現役最強ドライバーのフェルスタッペンの今季の年俸は約5000万ユーロとされる)のだから、若い世代が食い付くのも無理はない。

【動画】ドキュメンタリー『栄光のグランプリ』予告編

「初めてF1を見るファンのハートをがっちりつかみたい」。マイアミGPで訪米したドメニカリは本誌にそう語った。「エキサイティングなレースを体で感じでほしいし、レースを支えるスタッフの熱意と技術も知ってほしい」

F1の主戦場は今もヨーロッパだが、米リバティメディアが経営権を握ったこともあり、アメリカ勢も相次いで名乗りを上げている。工作機械大手のハースは2016年から参戦しているし、フォードは26年以降、レッドブルにエンジンを供給する予定。またアンドレッティ・グローバルはGMと組んで、キャデラック名義での参戦を表明している。

アメリカ人としては15年以来となるF1ドライバーも誕生した。フロリダ州出身で22歳のローガン・サージェントだ。「地元で走れるのはいいよね」と、マイアミGPに臨むサージェントは言った。「アメリカ代表って立場だから、もちろん名誉なことだ。それに自分はここマイアミで自動車レースを始め、ついにF1でここに戻って来られた。これって、すごく特別だ」

マリオ・アンドレッティが1978年シーズンにアメリカ人として2人目の総合優勝を果たして以来、アメリカでF1人気がこれほど高まったことはない。22年にESPN系列でF1を視聴した人の数は、1レース当たり平均120万人と記録的な数に上った。この年のアメリカGP(テキサス州オースティン)に詰めかけたファンの数は約40万人で、F1レース史上最大だった。

230627p18_F1H_03.jpg

生ける伝説マリオ・アンドレッティ1978年の雄姿 BETTMANN/GETTY IMAGES

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中