最新記事
スキャンダル

元ドイツ空軍パイロットは中国で何をしているのか? 大スキャンダルの背景にある「中国軽視」

Still Naïve on China

2023年6月14日(水)16時15分
フランツシュテファン・ガディ(英国際戦略研究所上級研究員)

アメリカが東アジアで中国と戦うのに必要な軍備は、ヨーロッパがロシアに対して十分な抑止力を保つのに必要な軍備に等しい。

そこには精密誘導弾、長距離防空システム、無人航空機、ISR(情報・監視・偵察)用航空機、電子戦機、早期警戒機、空対空給油用航空機、サイバー偵察技術、宇宙ベースのISRプラットフォームなどが含まれる。

こうした高性能な兵器を、アメリカは全世界で展開できるだけの数を持ち合わせているわけではない。ヨーロッパが中国に協力すれば、アメリカはより多くの軍備を中国にシフトせざるを得なくなる。

ウクライナ侵攻以降も欧州各国、特にドイツは高性能な軍備への投資が遅れている。ほとんどの軍隊はSEADやDEADなど高強度な戦闘に再び習熟するのに時間がかかるだろう。ロシア空軍はウクライナで高強度な戦闘に手を焼き、中国は間違いなくその習熟に苦労している。

ドイツのボリス・ピストリウス国防相は今年6月3日、中国の李尚福(リー・シャンフー)国防相と会談し、戦闘機パイロットの訓練にドイツ空軍の元軍人を雇うのをやめるよう要請した。

もちろん、口頭での要請だけでは足りない。ヨーロッパの各国政府は速やかに、国民と企業が人民解放軍を支援することを全面的に禁ずる法律を制定すべきだ。

アジアで超大国の米中が衝突すれば甚大な被害が予想される。アメリカが勝利したとしても戦力の立て直しに長い年月を要し、その間ヨーロッパを支える余裕はなくなる。

ヨーロッパはアメリカの対中国を含む軍事的抑止について真剣に考え、軍事的空白期間が生じるのを是が非でも阻止する必要がある。

今こそ甘い認識を捨てなければならない。アジアにおける中国の軍事侵略は、直接的にも間接的にもヨーロッパの安全保障に悲惨な結果をもたらすのだから。

From Foreign Policy Magazine

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中