最新記事

ウクライナ情勢

この悲しい戦争が教えてくれる5つの教訓

LESSONS FROM YEAR ONE

2023年2月24日(金)12時00分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学教授〔国際関係学〕)
ゼレンスキー

大統領がゼレンスキーでなかったら、国際社会はこれほど支援しなかったかもしれない LUDOVIC MARINーPOOLーREUTERS

<犠牲から得られた知恵を未来に生かせ、世界中の指導者と市民が学べるこれだけのこと>

戦争が残酷であることは確かだが、そこから学べるものは少なくない。戦いによる犠牲から得られた知恵を未来に生かせることもある。

開始から1年が過ぎたウクライナ戦争から、世界中の指導者と市民が学べる5つの教訓を挙げてみる。

■教訓1 指導者は判断を誤る

今となっては、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が判断を誤ったことは明らかだ。侵攻してもウクライナはまともに抵抗できないと、プーチンは決めてかかっていた。ロシア軍の士気とウクライナ軍の粘り強さを見誤っており、戦争によってエネルギー資源の供給が滞っても西側諸国が代替策を見つけることを計算に入れていなかった。

だが、判断ミスを犯したのは西側も同じだ。ロシアがウクライナに侵攻する可能性は何年も前から指摘されていたのに、まともな対策を取らなかった。その一方で、対ロ制裁の効果を過大評価していた。さらには、ウクライナを自陣に引き込もうとする西側陣営にロシアがどれだけ反発するかを甘くみていた。

■教訓2 侵略に対して国々は団結する

この戦いで改めて浮き彫りになったが、国際社会は明白な侵略行為には団結して対抗する。プーチンはこれにも気付かず、NATOがここまで結束するとは予想していなかった。

ウクライナの後ろには、GDPを合計すればロシアの20倍近い支援国がいる。しかも、これらの国々は世界で最も高度な兵器を製造している。

プーチンが楽勝を見込んでいた戦争には、終わりが見えない。だが戦いがどのような形で終結しても、そのときロシアは侵攻前よりはるかに弱体化している。

侵略を仕掛けられた国がそれを押し返そうとするのは、侵略した側の国が味をしめるのを懸念するためだ。その心配は時として的外れになる。実際には侵略を仕掛けた国が、現状をいくらか変えられたというだけで満足することもある。

だが、本当にそれで済むと確信できない他の国々は、結束して事態の悪化を防ぐ。この流れが顕著に表れたのが、スウェーデンとフィンランドが長年にわたる中立の立場を捨ててNATO加盟の道を選んだことだ。

■教訓3 最後まで油断禁物

多くのアメリカ人は一般的に、戦争に対して短期決戦で勝利を収めるイメージを抱いている。だが、この戦争は違う。ウクライナは当初の攻撃に耐え、直ちに政権を崩壊させるというロシア側の目標も阻止した。侵攻から1年が過ぎた今も、両国の軍は熾烈な戦いを続けている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル/円下落、石破首相進退巡る不確実

ワールド

エプスタイン文書にトランプ氏の名前か、米司法長官が

ビジネス

米IBM、第2四半期業績予想上回る AI需要でサー

ビジネス

米テスラ、第2四半期は12%減収 過去10年超で最
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 2
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 3
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつものサラダ」に混入していた「おぞましい物体」にネット戦慄
  • 4
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 5
    バスローブを脱ぎ、大胆に胸を「まる出し」...米セレ…
  • 6
    【クイズ】億万長者が多い国ランキング...1位はアメ…
  • 7
    トランプ、日本と「史上最大の取引」と発表...相互関…
  • 8
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 9
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 10
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 6
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中