最新記事

米中対立

中国はかつて世界最高の「先進国」だった自国が、なぜ没落したか思い出すべき

THE LOSE-LOSE WAR

2022年8月5日(金)19時30分
キショール・マブバニ(国立シンガポール大学フェロー)、トニー・チャン(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学学長)
米中技術対立

PHOTO ILLUSTRATION BY DA-KUK/GETTY IMAGES

<アメリカは「敵対」する中国を経済的にデカップリングしようとするより、互いに協力可能な分野を探す努力をすべきだ>

米中間の地政学的対立が激化している。ロシアのウクライナ侵攻は、最も新しい分裂要因にすぎない。互いの敵意は高まる一方で、双方とも関係悪化を食い止めようとする努力をほとんどしていない。

この状況は回避不可能なものではない。世界平和を維持し、人類が直面する緊急課題に対処するために、米中は協力できる分野を見つけ、関係悪化の流れを逆転させる必要がある。科学技術(特に気候変動関連)は新たな協力に最適な分野だ。そのためには双方が基本認識を改め、もっと冷静に議論する必要がある。

アメリカ側では、中国を経済的に切り離せばアメリカを追い越すどころか、追い付くのも不可能になると考える政治指導者や評論家が多い。だが過去40年間の中国の発展は、この見方の誤りを示唆している。

ハーバード大学のグレアム・アリソン教授らは昨年12月、同大ベルファー科学・国際関係研究所の論文でこう指摘した。「ある種の競争では、(中国は)既にナンバーワンとなった。この勢いが続けば、今後10年以内にアメリカを追い抜くだろう」

中国はどうしようもなく後進的でイノベーション(技術革新)を起こせないという評価が大勢を占めていたのは、そう昔の話ではない。当時の中国は欧米の消費者向け製品を安価な労働力で製造する場所だった。

全米科学・技術・医療アカデミーは1999年に公表した今後数十年の未来展望で、「中国はさほど問題にならない」と予測した。「部屋の中のゾウを見落とした」ようなものだったと、アリソンは指摘する。

だが現在の見方は変わった。アリソン自身が言うように、「テクノロジーの頂点に立つアメリカの支配に挑戦する中国の急速な台頭がアメリカの関心を集めている」のだ。

もう欧米から学ぶことはないと考える中国

一方、中国側には今や自国だけでやっていけると信じる人々が大勢いる。既に欧米や世界から学ぶべきことは全て学んだと、彼らは考えている。自国産のイノベーションと統治機構の強さがあれば、現在の勢いを維持できるというわけだ。

彼らは自国の歴史を思い返すべきだ。世界で最も豊かで先進的な社会だった中国が長い時間をかけて衰退していったのは、外の世界から学ぼうとしない姿勢と、中国の制度は他のどこよりも優れているという思い込みが大きな原因の1つだった。

2016年頃までの数十年間、アメリカをはじめとする世界の大半が中国の台頭を歓迎し、奨励していた。中国の成長は平和的で、多くの面で有益なものと受け止められていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

トランプ氏、NATOにロシア産原油購入停止要求 対
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 10
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中