最新記事

米中対立

中国はかつて世界最高の「先進国」だった自国が、なぜ没落したか思い出すべき

THE LOSE-LOSE WAR

2022年8月5日(金)19時30分
キショール・マブバニ(国立シンガポール大学フェロー)、トニー・チャン(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学学長)

220726p24_TEC_02.jpg

「次のシリコンバレー」との呼び声も高い中国・深圳 QILAI SHENーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

香港と隣接する深圳は1990年代初頭まで寂れた漁村だったが、今では「次のシリコンバレー」との呼び声も高い。中国の大学は世界ランキングの上位に食い込んでいる。一流大学の給与や研究費はアメリカの名門校に引けを取らない。

中国は優秀な学生を輩出し続け、その一部はアメリカの大学院で学んでいる。最近のある調査によると、北京の清華大学はアメリカの一流大学にコンピューター科学の教授を世界で2番目に多く送り込んでいる。

10年ほど前にはほとんど想像もできなかった以上のような発展は、より幅広い歴史的視点から見ると理解しやすくなる。1820年頃までの2000年間の大半を通じて、中国とインドは世界の2大経済大国であり、両国で世界のGDPの約半分を占めていた。つまり、過去200年間の欧米支配は歴史上の逸脱であり、中国とインドの経済的復活は常態への回帰と見なせるかもしれない。

実際、中国の歴史は火薬、羅針盤、製紙など、科学的発見と技術革新にあふれている。現代中国も同様に見るべきだ。中国人の創造性やイノベーション力に疑問の余地はない。

どの国も「盗んで」発展してきた

欧米には、中国の台頭は欧米の技術を盗んだ結果にすぎないという疑念が根強くある。FBIのクリス・レイ長官は20年7月、中国のスパイ活動を米経済に対する「長期的な最大の脅威」と断言。人類史上最大の富の移転の1つと表現した。

この種の窃盗行為が起きているのは確かだが、今も昔も多くの国が技術を「盗んで」きたのも事実だ。近代以前の中国の偉大な発明は、特に西洋人の手で盗まれた。アメリカも蒸気機関、電気、ロケット噴射といったヨーロッパの発明を盗んだ。

アメリカ人作家のチャールズ・モリスは19世紀におけるアメリカの勃興を描いた『イノベーションの夜明け』で次のように指摘した。「(初期のアメリカ人は)イギリスの知的財産の保護に敬意を払っていなかった。彼らが独立のために闘ったのは、母国の息苦しい経済的制約から逃れるためだった。彼らの目には、イギリスの技術障壁はアメリカを原材料の供給源として、低価格製品の市場として利用するための擬似植民地主義的な策略と映った」

結果的にそれが世界に恩恵をもたらした。もし産業革命期の発明が利己的な国益の壁に阻まれ、世界に普及していなかったら、人類は今より不便な暮らしを送っていただろう。

もちろん、ここ数十年の中国と19世紀のアメリカとの間には違いがある。当時のアメリカはイギリスとの間に知的財産権に関するいかなる法的取り決めも結んでいなかった。これに対して中国は、WTO(世界貿易機関)の知的財産保護ルールを遵守することに同意したが、実際には守っていないと欧米は主張している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 8
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 9
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 10
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中