最新記事

米中対立

中国はかつて世界最高の「先進国」だった自国が、なぜ没落したか思い出すべき

THE LOSE-LOSE WAR

2022年8月5日(金)19時30分
キショール・マブバニ(国立シンガポール大学フェロー)、トニー・チャン(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学学長)
米中技術対立

PHOTO ILLUSTRATION BY DA-KUK/GETTY IMAGES

<アメリカは「敵対」する中国を経済的にデカップリングしようとするより、互いに協力可能な分野を探す努力をすべきだ>

米中間の地政学的対立が激化している。ロシアのウクライナ侵攻は、最も新しい分裂要因にすぎない。互いの敵意は高まる一方で、双方とも関係悪化を食い止めようとする努力をほとんどしていない。

この状況は回避不可能なものではない。世界平和を維持し、人類が直面する緊急課題に対処するために、米中は協力できる分野を見つけ、関係悪化の流れを逆転させる必要がある。科学技術(特に気候変動関連)は新たな協力に最適な分野だ。そのためには双方が基本認識を改め、もっと冷静に議論する必要がある。

アメリカ側では、中国を経済的に切り離せばアメリカを追い越すどころか、追い付くのも不可能になると考える政治指導者や評論家が多い。だが過去40年間の中国の発展は、この見方の誤りを示唆している。

ハーバード大学のグレアム・アリソン教授らは昨年12月、同大ベルファー科学・国際関係研究所の論文でこう指摘した。「ある種の競争では、(中国は)既にナンバーワンとなった。この勢いが続けば、今後10年以内にアメリカを追い抜くだろう」

中国はどうしようもなく後進的でイノベーション(技術革新)を起こせないという評価が大勢を占めていたのは、そう昔の話ではない。当時の中国は欧米の消費者向け製品を安価な労働力で製造する場所だった。

全米科学・技術・医療アカデミーは1999年に公表した今後数十年の未来展望で、「中国はさほど問題にならない」と予測した。「部屋の中のゾウを見落とした」ようなものだったと、アリソンは指摘する。

だが現在の見方は変わった。アリソン自身が言うように、「テクノロジーの頂点に立つアメリカの支配に挑戦する中国の急速な台頭がアメリカの関心を集めている」のだ。

もう欧米から学ぶことはないと考える中国

一方、中国側には今や自国だけでやっていけると信じる人々が大勢いる。既に欧米や世界から学ぶべきことは全て学んだと、彼らは考えている。自国産のイノベーションと統治機構の強さがあれば、現在の勢いを維持できるというわけだ。

彼らは自国の歴史を思い返すべきだ。世界で最も豊かで先進的な社会だった中国が長い時間をかけて衰退していったのは、外の世界から学ぼうとしない姿勢と、中国の制度は他のどこよりも優れているという思い込みが大きな原因の1つだった。

2016年頃までの数十年間、アメリカをはじめとする世界の大半が中国の台頭を歓迎し、奨励していた。中国の成長は平和的で、多くの面で有益なものと受け止められていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、軍幹部2人の党籍剥奪 重大な規律違反

ワールド

米上院議員、トランプ政権のベネズエラ船攻撃を批判 

ビジネス

インド、対中輸入規制の緩和検討 一部関税引き下げ=

ビジネス

EXCLUSIVE-SMBC、イエス銀行への出資比
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中