最新記事

米中対立

中国はかつて世界最高の「先進国」だった自国が、なぜ没落したか思い出すべき

THE LOSE-LOSE WAR

2022年8月5日(金)19時30分
キショール・マブバニ(国立シンガポール大学フェロー)、トニー・チャン(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学学長)

220726p24_TEC_03.jpg

米中対立を受け米アップル社は生産の一部を中国から移転。写真は17年、完成を控えた新本社 NOAH BERGERーREUTERS

この問題は、中国の約束を守る意思に対する欧米の信頼を低下させた大きな一因だ。それでも、状況を好転させることは可能だ。アメリカは経済力でイギリスを追い越した後、知的財産権の擁護者となったが、中国にも同じことができる。テクノロジー超大国となった今、中国はWTOのルールや確立された世界的規範を守ることに強い関心を持っている。

中国に進出した米企業から最もよく寄せられる苦情の1つは、技術「移転」の強制だ。中国政府にはこの慣行を止めさせる力があり、それによって失われた信頼を取り戻し、将来の協力に向けた基盤を提供することができる。

アメリカに最大の知的財産の移転を行ってきたのは中国

一方アメリカ側は、知的財産の問題に別の見方があることを認識すべきだ。中国人がアメリカで開発する知的財産はアメリカの研究体制ありきだとするアメリカの言い分はもっともだが、中国は中国で、アメリカに最大の知的財産の移転を行ってきたのは自分たちだと反論できる。

アメリカで学びアメリカで働くあまたの中国人の初等・中等教育に投資したのは中国だ。頭脳流出に法的な意味での知的財産は含まれないかもしれないが、これが知的財産の移転であるのは間違いない。

もう1つの亀裂を象徴するのが、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)をめぐる騒動だ。

トランプ政権下でアメリカは、米企業に取引を禁じる外国企業のリストに通信機器大手ファーウェイを加えた。さらに同社の創業者の娘で最高財務責任者(CFO)の孟晩舟(モン・ワンチョウ)を対イラン制裁違反の容疑で捜査し、カナダはアメリカの要請に従い彼女を逮捕した。

アメリカはファーウェイを安全保障への脅威と見なし、その5Gネットワーク機器やサービスを「トロイの馬」と警戒する。片や中国はこの件を、中国企業が強大なグローバルプレーヤーになるのを阻止したいアメリカの政治的圧力とみる。

障壁は今後も残るだろう。アメリカは今もファーウェイを排除しており、また検閲法を受け入れないグーグルやフェイスブックなどが中国で事業を許可されるとは考えにくい。

だが一部の分野で協力できないからといって、他分野での協力まで犠牲にする必要はない。両国には気候変動に関して世界トップクラスの研究機関があり、この分野で連携しても安全保障は脅かされない。こうした連携は積極的に促すべきだ。

中国を妨害して割を食うのはアメリカかもしれない。中国の技術セクターをブロックしようとしても成功は見込めず、むしろ裏目に出る可能性さえある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中