最新記事

動物

温暖化で新種のクマが誕生?──実は喜ばしくない理由とは

New Mating Patterns?

2022年6月30日(木)14時39分
ロビン・ホワイト
クマ

ホッキョクグマとハイイログマの交雑種が温暖化によって増える可能性も FROM LEFT: JUSTINREZNICK/ISTOCK, SARKOPHOTO/ISTOCK

<温暖化が進むことで異なる種族の生活圏が重なるようになり、異種交配が進む。しかし、それが必ずしも好ましいことではないのはなぜか? むしろ絶滅が先ということも......>

北米大陸の森にすむハイイログマ(英語ではグリズリー)と、北極海の氷上で暮らすホッキョクグマ(英語ではポーラーベア)。その生活圏が交錯することはめったにないが、何らかの理由で両者が交雑、つまり異種交配することは昔からあった。そうした稀有な例は、英語名を足して2で割って「ピズリー」と呼ばれてきた(最近では遺伝子検査によって8体のピズリーの存在が2017年に発表されている)。

しかし、このまま地球温暖化が進めば両者の生活圏が交錯する機会は増え、当然のことながら交雑の機会も増え、結果としてクマの新種が誕生する可能性もあるという。ニューヨーク州立大学バッファロー校の生物学者シャーロット・リンドクビストらが今年6月、米科学アカデミーの紀要で明らかにした。

リンドクビストらは大昔のホッキョクグマの歯の化石から検出されたDNA情報を解析し、「このホッキョクグマが少なくとも1回、ハイイログマの遺伝子を受け入れていたことを確認した。その時期は、15万年以上も前と考えられる」としている。

ロマンチックな話ではない。もともとホッキョクグマは極地の厳しい生息環境に適応するよう進化してきた。例えば耳が小さいのは、熱が奪われるのを防ぐため。長い年月をかけて獲得してきたこれらの形質が異種交配で損なわれるのは、決して好ましいことではない。

リンドクビストは本誌の取材に、ホッキョクグマとハイイログマが最初に異種交配をした時期は不明だと述べた。

接触の機会が増えたら

「それが昔のことであればあるほど、その痕跡を現在の個体群のDNAで特定するのは難しい。でも私たちは既に、11万5000~13万年前のホッキョクグマのDNAにハイイログマのDNAが交じっているのを確認している」

ただし、そうした異種交配のチャンスはめったになかった。なぜか。リンドクビストによれば、最大の理由は両者の生息圏がほとんど重ならないことだ。

「しばらく前にカナダ北極圏で交雑種が確認されたのは事実だが、ごくまれなケースと思われる。普通とは違う好みの持ち主が、たまたま出会った結果だろう」と、リンドクビストは言う。

ただし気候変動の影響で両者の生息圏が変化し、接触の機会が増えれば、今後は異種交配がさらに増え、それが新たな種の誕生につながる可能性はあると言う。

「生物は常に進化の途上にあるから、いずれクマの新しい種が誕生する可能性は否定できない。でも、私たちが生きているうちにそれが起きる可能性は低い」とリンドクビストは述べ、続けた。

「ホッキョクグマの暮らす北極海の氷が今のペースで減り続ければ、残念ながら新種の誕生よりも先に絶滅の日が来てしまう」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお

ワールド

日米2回目の関税交渉、赤沢氏「突っ込んだ議論」 次

ワールド

原油先物が上昇、米中貿易戦争の緩和期待で

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時500円高 米株高や円安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中