最新記事

サイエンス

海を泳ぎ回ってマイクロプラスチックを回収する魚型ナノロボット

Scientists Create Fish-Shaped Robots to Absorb Microplastics in Oceans

2022年6月29日(水)16時27分
リー・バレン(ゼンガー・ニュース)

マイクロプラスチックを集める魚型ナノロボット(目盛りは10ミリ) ADAPTED FROM NANO LETTERS 2022, DOI: 10.1021/ACS.NANOLETT.2C01375/ZENGER

<海の生態系を危険にさらすマイクロプラスチックの効果的な回収方法がついに見つかった?>

広い海中を泳ぎ回り、マイクロプラスチックを回収する魚型ロボットが開発された。

マイクロプラスチックは微細なプラスチック粒子で、飲み込んだ海洋生物に害を与える可能性があるが、海の底に沈殿し、環境から除去するのが難しい。

そこで中国の科学者たちは、海の果てまでも「泳ぎ」、掃除してくれる小さな自律型ロボットを開発した。

四川大学のシンシン・ジャン率いる科学者チームは、このロボットのために耐久性のある新材料をつくりたいと考えた。生体のようなやわらかさを追求するソフトロボットに広く使われるゴム状のエラストマやゼリー状のヒドロゲルは、海洋環境では容易に破損してしまうためだ。

打ってつけだったのが、真珠を育む白蝶貝の内側に見られる炭酸カルシウムを主成分とする光沢物質「真珠層」だ。真珠層は、ミネラルとポリマーの複合物質の層と、大部分がシルクプロテインの層から成っており、強度と柔軟性を兼ね備えている。

研究チームは、この真珠層をベースに環状オリゴ糖のシクロデキストリンとスルホン化グラフェンを結合させて複合ナノシートをつくり、それをポリウレタンとラテックスの混合物にした。

これを何層にも重ねて、狭い場所にも泳いで入り込むことができる体長15ミリの魚型ロボットを完成させた。近赤外線レーザーの点滅で尾びれを揺らし、1秒間に体長の2.67倍の速度で移動する。

このロボットは、水中のポリスチレン・マイクロプラスチックを収集し、別の場所に運ぶことができる。

泳ぐ速さはプランクトン並み

研究チームは、この材料が損傷を受けても自己修復し、その結果、マイクロプラスチックを集める力を維持できることを示した。このロボットは、過酷な海洋環境で汚染レベルを監視するためにも活用できること。

研究チームは、中国四川省傑出青年自然科学基金、中国国家自然科学基金、中国国家重要研究開発計画から資金援助を受けたと述べている。

研究リーダーのジャンは次のように述べている。1秒間に体長の2.67倍という速度は「プランクトンに匹敵するスピードであり、ほとんどの人工ソフトロボットを上回っている」

「さらに、汚染物質を安定的に吸着し、たとえ破損しても、耐久性と機能を回復できる」

「私たちのナノ構造設計が、多機能性を求められるほかの統合ロボットに、効果的な発展をもたらすことを期待している」

九州大学によれば、世界の海には、約24兆個のマイクロプラスチックが存在すると推定されている。これらのプラスチック片は、特に川や湖、海の底に沈むと、摂取した動物に害を与える可能性がある。

(翻訳:ガリレオ)

*この記事は、独ゼンガー:ニュースの提供

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は6日続伸、日銀決定会合後の円安を好感

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中