最新記事

台湾有事

アメリカは「どこまで」台湾を守るか

Will U.S. Defend Taiwan if China Invades? Experts Weigh In

2022年6月6日(月)18時19分
ジョン・フェン(本誌記者)

2月にロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、米議会の議員たちは中国がいつ、同じような行動にでるのかという疑問についての政府の見解を問い続けてきた。

政府各部門の回答は一貫していた。アブリル・ヘインズ国家情報長官によれば、中国は20年代の末までにアメリカの介入に打ち勝って、台湾を支配下におさめたいと考えている。

国防総省のエリー・ラトナー国防次官補(インド太平洋安全保障担当)は3月の下院委員会の公聴会で、こうしたシナリオにおけるアメリカの対応は、ウクライナ支援とは異なるものになるだろうと述べ、「台湾有事の際、最も親しい同盟国の一部は我々と共に行動することを確信している」と語った。

5月23日に岸田文雄首相と共に東京での共同記者会見に臨んだバイデンは、台湾有事が起きた場合に米国が軍事的に関与するかを問われ「イエス。それが我々の約束だ」と発言した。

バイデンは後に否定したが、この発言は、40年以上にわたってこの問題について明言を避けてきたアメリカの慎重な姿勢の転換に見えた。この慎重な姿勢は「戦略的曖昧さ」として知られる政策で、アメリカは台湾を軍事的に防衛する可能性を公に約束もしないし、否定もしない、というものだ。

あいまい戦略の終わり

一方台湾は、単独で戦う準備ができていると言いつつも、中国人民解放軍の軍事力増強が続いているため、アメリカに武器売却の促進を要請している。

専門家によれば、中国はバイデンが口を滑らせるずっと以前からアメリカの介入を想定していたという。

「中国にとってバイデンの発言は、アメリカの戦略的あいまいさに対する現在の『答え』をさらけだすものだったかもしれない」と言うのは、台湾の軍事シンクタンク、国防安全研究院の洪子傑助理研究員だ。「だが中国はもう長い間、アメリカの軍事介入の可能性を考慮してきた。バイデンの発言が中国の戦略的思考を変えるとは思わない」

「例えば、中国は過去数十年にわたり、西太平洋における海軍力と接近阻止・領域拒否(A2/AD)能力を発展させ続けてきた。狙いは中国軍の作戦地域に米軍を進出させないことだ」と洪は語った。

人民解放軍は通常兵器と核兵器の両方で長距離打撃能力を──台湾に向けて使うことはないだろうが──急速に伸ばしてきており、すでにグアムは射程圏内だ。

台湾・国防安全研究院の蘇紫雲研究員に言わせれば、アメリカの姿勢は変わった。「バイデン大統領は台湾防衛への関与について何度か言及している」と蘇は言う。「中国軍の冒険主義を牽制するための明確な戦略的シグナルだ」

「(アメリカの)政策は明確だが、戦略はあいまいだ。つまり目的が(台湾海峡の)現状維持なのははっきりしているが、手段は変わりうるということだ」

アメリカが台湾防衛に前向きになる戦略地政学上の明確な理由を蘇はいくつか挙げた。ちなみに台湾は、いわゆる「第1列島線」(沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ中国にとっての対米防衛ライン)の中央に位置する。

台湾周辺海域は船の航行が多い。日本の生命線と言うべきエネルギー源の大半(輸入する原油の90%、液化天然ガスの76%)は台湾周辺海域を通って運ばれると蘇は言う。

米西海岸も中国の射程に

また、台湾とフィリピンの間のバシー海峡は、米本土の防衛にとって非常に重要だ。蘇の分析では、中国の潜水艦がここを通って西大西洋に出れば、米西海岸が弾道ミサイルの射程に入るという。

アメリカのコンサルティング会社、パーク・ストラテジーズのショーン・キング副会長は、バイデンの発言は本心からのものだと考える。「彼は上院議員時代の1979年、台湾関係法に賛成票を投じた(つまり問題はきちんと理解しているということだ)。最近では、中国本土からの攻撃に際しては台湾をアメリカが守るだろうと3回も述べている」

「アメリカの政策が変わったのではなく、台湾支持の感情がアメリカで高まっていることのシグナルだ」

もっとも、台湾を防衛すると言っても、事はそう単純ではないとキングは言う。アメリカと台湾の間に正式な外交関係がないというのがその理由だ。

本来なら緊密なパートナーであるはずなのに、外交関係がないために米台間では合同防衛戦略のすり合わせができない。さらに、日本や韓国といった同盟国との間では当たり前の相互運用性についての議論もできていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン「核兵器を追求せず」、大統領が国連演説 制裁

ワールド

イスラエル軍、ガザ市中心部へ進撃 医療施設への影響

ビジネス

次期FRB議長に偏見ない人材を、一部候補者の強さに

ビジネス

米財務長官、航空機エンジンや化学品を対中協議の「て
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 2
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 3
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 4
    【クイズ】ハーバード大学ではない...アメリカの「大…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 7
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 8
    映画界への恩返しに生きた、ロバート・レッドフォード…
  • 9
    カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽る…
  • 10
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 8
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中