最新記事

BOOKS

ロシア人YouTuberが「炎上」する理由を本質から考える

2022年4月18日(月)16時30分
印南敦史(作家、書評家)
『炎上社会を考える――自粛警察からキャンセルカルチャーまで』

Newsweek Japan

<人間には、感情のはけ口として誰かを非難したがる特性がある。炎上現象は、新自由主義が加速させるという一面を持つ>

ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから、あと少しで2カ月になろうとしている。この間、私たちも報道を通じて多くの出来事を知らされたわけで、そのたびにつらい気持ちになった人も多いだろう。

だが現地ウクライナの惨状のみならず、すぐ身近においても、人間の本質を見せつけられるような出来事が起きていることを見逃すべきではない。

例えば、在日ロシア人YouTuberに対して非難の声が寄せられていると聞いたとき、私はそれを痛感した。もちろんロシア人YouTuberといってもいろいろな人がいるだろうが、少なくとも私が確認したその人物は、本来なら受ける必要のない非難を受けているように見えた。

そもそも日本で育ち、現在も日本で暮らしているという人物だ。人種的にはロシア人ではあるけれど、日本語はペラペラ。話を聞いていると、日本人よりも日本人らしいなと感じたりもする。が、そんな人が、ロシア人というだけの理由で誹謗中傷にさらされている。

どう考えても理不尽な話だ。だが人間の本質を考えれば、残念ながらそれは十分に考えられる話でもある。

だからモヤモヤした気分になっていたのだが、そんなときに思い出したのが、数カ月前に読んだ『炎上社会を考える――自粛警察からキャンセルカルチャーまで』(伊藤昌亮・著、中公新書ラクレ)だった。

感情のはけ口として特定の誰かを非難したがる

本のサブタイトルからも分かるように、「炎上」の本質をさまざまな角度から検証したもの。在日ロシア人が非難されている状況を「炎上」と呼ぶべきかという問題はあるかもしれないが、呼び方はどうであれ、本質的な部分は共通するように感じるのだ。

例えばそれは、以下の記述からも分かることである。


本書の意図は、炎上という現象の構造を分析することではなく(そのための研究にはすでに優れたものがさまざまにある)、そうした現象をかくも夥(おびただ)しく呼び起こしてしまう今日の社会、すなわち炎上社会の成り立ちを分析することにある。言いかえればこの現象のメカニズムを解き明かすことではなく、その社会的な意味と文脈を明らかにすることだ。そのためそこに意味を与えている要素、とくに感情、欲望、イデオロギーなどの様態にも着目するとともに、その文脈を成している要素、政治や経済などの動向にも目を向けていく。(「はじめに」より)

炎上社会の成り立ちは、「出る杭は打たれる」ような風潮ともリンクするものではないだろうか。そういう意味でこの問題は「感情のはけ口として特定の誰かを非難したがる」という人間の特性と密接につながっているように感じる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド、10月までに消費税減税へ 国内経済の活性化

ワールド

ドイツ外相、中国の「攻撃的行動」を批判 訪日前に

ワールド

ウクライナ大統領、和平交渉は「現在の前線」から開始

ワールド

プーチン氏の和平案、ウクライナ東部割譲盛り込む=関
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中