最新記事

アマゾン

「人間の尿道に侵入する魚」 アマゾンのカンディルの謎

2022年4月28日(木)17時00分
松岡由希子

「アンモニアに反応して人間を襲い、尿道などから侵入する」との言い伝えられてきたカンディル YouTube

<アマゾンでは、「カンディルがアンモニアに反応して人間を襲い、尿道などから侵入する」との言い伝えがあり、川を泳いでいる間に排尿しないように呼び掛けられてきた......>

カンディルとは、南米北部のアマゾン川上流域やオリノコ川流域に生息するナマズ目の肉食淡水魚だ。

体長は最長17センチ程度で、半透明で細く、針状の小さな鋭い歯を持つ。獲物は大型ナマズやピラピチンガ、ピラニア・ナッテリー、コロソマなどの大型淡水魚で、濁った川底に潜み、獲物のエラから排泄される尿素やアンモニアを感知し、獲物のエラから体内に侵入して血液を吸うとされている。

「アンモニアに反応して人間を襲い、尿道などから侵入する」との言い伝え

アマゾンでは、「カンディルが尿素やアンモニアに反応して人間を襲い、尿道などから侵入するおそれがある」との言い伝えがあり、川を泳いでいる間に排尿しないように呼び掛けられてきた。

1929年に出版された米魚類学者ユージーン・ウィリス・ガッジャー博士の著書「ザ・カンディル」では、シングー川の源流域に居住するボロロ族の男性が着用していた「イノブド」と呼ばれる局部保護用プロテクターやバカイリ族の女性が身に着けていたプロテクター「ウルリ」について記述されている。

カンディルに襲われた患者への治療に関する記録も残されている。アマゾン川の支流マデイラ川で海軍軍医を務めたチャールズ・アマーマン医師は「患者からカンディルを除去する手術を1910年から1911年までに数回行った」と語った。

また、1941年に学術雑誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・サージェリー」で掲載された13歳男性の症例では、チブサノキの果実を尿道口の中に挿入したり、この果実でできた温かい茶を飲むといった治療法が示されている。

しかしながら、カンディルがヒトの尿道内を移動した例は科学的に検証されていない。また、長年の言い伝えに反して、ブラジル・国立アマゾン研究所(INPA)らの研究チームが2001年に発表した研究論文では、カンディルがアンモニアや魚の粘液、人尿に反応しなかったことが示されている。

先住民からの言い伝えが何度も繰り返された?

豪ジェームスクック大学のイルムガルト・バウアー博士は、カンディルに関するこれまでの学術文献などを分析し、2013年1月に学術雑誌「ジャーナル・オブ・トラベル・メディシン」で研究論文を発表した。

これによると、カンディルは、独植物学者カール・フリードリヒ・フィリップ・フォン・マルティウス博士によって初めて記述され、19世紀から20世紀前半にかけて欧州の学者や探検家らによってたびたび記述されてきた。ガッジャー博士は1930年に「アメリカン・ジャーナル・オブ・サージェリー」で2本の論文を発表しているが、自身は現地に行ったことがなく、当時入手可能であった情報をまとめたとみられる。

これらの記述は、先住民からの言い伝えが何度も繰り返されたものかもしれない。バウアー博士は「今となっては、人間がカンディルに襲われたことを証明する真の目撃者を特定することはほぼ不可能であり、『残された記述のうちのいくつかは確かに真実かもしれない』と信じるほかない」とし、「『カンディルは人間を襲う準備をして川の中で待っている』という証拠はない」と結論づけている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

SBI新生銀のIPO、農林中金が一部引き受け 時価

ワールド

米下院がつなぎ予算案可決、過去最長43日目の政府閉

ワールド

台湾経済、今年6%近く成長する可能性=統計当局トッ

ビジネス

在欧中国企業、事業環境が6年連続悪化 コスト上昇と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中