最新記事

ウクライナ

ロシア軍撤退後の民家から、地雷など、帰還後の住民をねらった罠が発見されている

2022年4月18日(月)15時30分
青葉やまと

盗めるものは盗み、そうでないものは壊す

大型で持ち去れないものは、壊すのが常套手段だ。キーウ近郊のノヴィ・ビキウ村の学校では、PCやプロジェクターなど小型機器がほぼすべて持ち出されているのが確認された。大型のプラズマTVは搬出できなかったとみえ、画面にはハサミが突き立てられている。

ウクライナ出身の政治学者であるウラジミール・パストゥホフ氏は英ガーディアン紙に対し、略奪行為は「隊員たちの補助的な動機付けとなっている」と指摘する。

ロシア人社会学者のアレクサンドラ・アルヒーポワ氏も同意見だ。「ロシア兵の多くが、この戦争は無駄で無意味なものだと感じています」と指摘する。「だから、『うちの子が家でパソコンが要るから、このパソコンを持って帰ろう』(と考えるのです)。こうすることで、無意味な状況はさして不合理なものではなくなり、より合理的となるのです。」

略奪は軍が組織的に実行か

ガーディアン紙は占領下にあった地域で数週間にわたる取材を行い、結果、異なる地域で同様の傾向を確認したという。このことから、「ロシア軍による略奪は単なる強欲な一部兵士によるものではなく、複数の町と村で展開したロシア軍の組織的な行動の一部であることを示す証拠を得た」と述べている。

これまでにも、奪った家電やPCなどを国際便で祖国に送ろうとしたなど、ロシアによる強奪の様子はたびたび報じられ、世界を驚かせてきた。キーウの人道派弁護士は、「略奪者たちの軍隊。おぞましい」とツイートした。


欧州報道機関のラジオ・フリー・ヨーロッパは、在ポーランドロシア大使館の前で4月13日に繰り広げられたデモを報じている。活動家らが掲げた風刺画には、兵士の安全よりも戦利品に目がくらむロシア市民が描かれている。風刺画の市民は、戦地に赴くロシア兵に対し、「きっと帰ってきて」ではなく「洗濯機をもって帰ってきて」と声を掛けている。

実際、ロシア兵のなかには、危険を冒して略奪に傾倒する者も目立つ。ウクライナ・インテルファクス通信によると、一部のロシア兵は防弾チョッキから防弾板を抜き取り、略奪したタブレットを空いたスペースに詰めている。

ゼレンスキー大統領は、「戦争で隣国の領土に入った数万のロシア兵たちは、ただただ(ウクライナの)生活の正常さにショックを受けたのだ」と語っている。そこには貧困がなく、十分な食糧と家財道具の整う町が広がっていた。「彼らの多くにとっては、従軍だけが社会的地位を高める装置であり、人生で少なくとも何かを得る機会なのだ。」

ウクライナの人々からすれば、たまったものではないだろう。1ヶ月以上を経て戻った自邸は好き放題に荒らされ、車のドアを開けるにも危険が伴う。ロシア軍は再びキーウに向かう動きをみせており、人々の心労は尽きることがない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中