最新記事

中ロ関係

ロシア支援めぐり分裂する「中国」上層部...ただ、どう転んでも習近平には得

Military Aid from China?

2022年3月24日(木)18時17分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌副編集長)
中国全人代

中国の軍人はロシアと仲がいい(写真は3月初めの全人代で) KEVIN FRAYER/GETTY IMAGES

<ウクライナ情勢をめぐって必ずしもロシアへの軍事支援に前向きではない事情は、習近平政権下でうごめく「3つの勢力」の抗争ゆえ>

米政府の情報によれば、ロシアは中国に対してひそかに軍事支援を要請しており、それにはドローンや前線の兵士向けの食料提供も含まれ、中国側は前向きに検討しているという。アメリカの国家安全保障担当大統領補佐官ジェイク・サリバンも、3月14日に中国共産党の政治局員(外交担当) 楊潔篪(ヤン・チエチー)との7時間にわたる会談で、その可能性に強い懸念を表明している。

果たして中国は、ウクライナに軍事侵攻したロシアを本当に支援するだろうか。現時点では、その可能性は低い。なにしろ中国は国内における新型コロナウイルスの感染拡大阻止と、経済の再建という重い課題を2つも抱えている。さらなる難題を抱え込む余力があるとは考えにくい。

それに、国際社会との関係悪化を覚悟の上でウクライナ侵攻に加担しても、中国が得られるのはロシアとの絆の強化だけだ。そもそも中国は、EUとの関係悪化を望んでいない。いずれ台湾の帰属をめぐる紛争が起きるのは必至だから、その前にEUとアメリカを分断しておきたい。それが中国の本音だ。

しかも今は、ロシアの同盟国でさえ腰が引けている。年初の反政府デモをロシアの支援で鎮圧したカザフスタン政府も、今は動かない。ロシアべったりのベラルーシでさえ、ウクライナに自軍を送り出そうとしない。そんなところに中国が出て行くのは、どう見てもおかしい。

最後に笑うのは中国か

中国がロシア支援に前向きだという説は、アメリカ側が故意に誇張している可能性が高い。さもなければアメリカ側が、中国の真意を読み間違っているのか。

いずれにせよ、中国がロシアに停戦を促す可能性も、欧米諸国の科した経済制裁に同調する可能性も低い。中国には、仲良しのロシアを見捨てて欧米の肩を持つ気はさらさらない。外圧で外交や経済の政策を曲げることもない。

ただし、中国側も一枚岩ではない。例えば中国の駐米大使・秦剛(チン・カン)は米紙ワシントン・ポストへの寄稿で、ウクライナ問題について中国は中立だと強調した。しかし、これはあくまでも外向きの発言。中国の国内では国営メディアが、ロシアのウクライナ侵攻を正当化するようなニュースを垂れ流している。

どうやら、背景には3つの異なる政治的な勢力があるらしい。1つは、この事態を自国にとってのリスクとみて介入を避けたい主流派の外交官たち。その次は、アメリカにけんかを売ることで出世してきた官僚やメディアの経営者たち。そして3つ目が人民解放軍だ。筆者の知る限り、中国の軍部はロシアとの合同軍事演習などを通じて、すっかりロシア側の世界観を擦り込まれている。

これらの人々に、いま君臨しているのが国家主席の習近平(シー・チンピン)だ。独裁者ゆえ、常に合理的な判断を下すとは限らない。だが習なら、少なくとも表向きは中立の立場を維持すると、筆者は信じたい(もちろん裏では、第三国を経由して軍事物資の支援をするだろうが)。

いずれにせよ、これで中国はロシアに対して貸しができる、と言ったのはロシア人の政治学者ワシリー・カシン。ウクライナがどうなろうと、中国は勝ち組なのだ。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、60日間の一時停戦案を承認 人質・囚人交換

ワールド

米ウクライナ首脳会談開始、安全保証巡り協議へとトラ

ワールド

ロシア、ウクライナへのNATO軍派遣を拒否=外務省

ビジネス

トランプ政権、インテル株10%取得巡り協議中と報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中