最新記事

心理学

ぞくぞくする快感「ASMR」の研究が進む...ネガティブ思考の人の「不安軽減」効果も

The ASMR Brain Phenomenon

2022年2月17日(木)17時14分
ジュリア・ポエリオ(英エセックス大学講師)
ASMR

特定の聴覚的・視覚的刺激が引き起こすASMRの研究が進む YULIA LISITSA/SHUTTERSTOCK

<リラックス作用があるとして、動画サイトでも人気のASMR。体感できるのは一部の人だけとされるが......>

マッサージなど和む動作の中でのささやき声や何かを軽くたたく音――。

頭や首から全身に広がるぞくぞくするような快感と言われるASMR(自律感覚絶頂反応)は、幅広い種類の動画や聴覚的誘因によって引き起こされる。何がきっかけになるかはさまざまだが、今や世界各地の大勢の人にとって、ASMRはリラクゼーションや睡眠導入、ストレス軽減の頼れる友だ。

学術的関心が高まっているなか、未解決の問いは多い。ASMRを覚える人と、覚えない人がいるのはなぜか。治療の手段として検討するに当たっては、ASMRと性格的特徴の関連性を理解することが手掛かりになるのか。

登場し始めた研究文献が示すところでは、ASMRを感じる人は落ち込んだり、自己不信を抱いたりしがちなニューロティシズム(神経症傾向)がより強い。性格的特徴の1つであるニューロティシズムは、不安といったネガティブな心の状態に陥りやすい傾向とも結び付く。

ニューロティシズムとASMR体感者の不安の関連や、不安へのASMR動画視聴の効果を調べた研究はまだごく少ない。こうした点をさらに探るため、筆者らは新たな研究を行った。

「感じない人」にも効果はある

研究に参加したのは、ASMR体感者36人と非体感者28人だ。ASMRの一般的誘因を組み合わせた5分間の動画を、全員に視聴してもらった。

参加者は視聴前にニューロティシズム、特性不安(継続的不安を感じやすい傾向)や状態不安(その瞬間の不安)の度合いを評価する質問票に回答。視聴後、改めて状態不安に関する質問に答えた。

ASMR体感者は非体感者と比べて、ニューロティシズムと特性不安のレベルが大幅に高かった。これは、性格的特徴とASMR体感能力の関連を示唆している。視聴前の状態不安のスコアもASMR体感者のほうが高くその度合いは視聴後に大きく低下した。

対照的に、非体感者の状態不安は変化しなかった。ASMR動画は不安を緩和するが、効果はASMRを覚える人に限られるということだ。

だが別の視点からデータを見ると、より高度のニューロティシズム・不安傾向とASMR動画が不安に及ぼすプラスの作用は、ASMR体感の有無にかかわらず、関連していることが分かった。

こうした結果は、治療手段としてASMRを考える際には、個人的性格が重要になることを浮き彫りにする。さらに、ASMR動画の効果は、特有の刺激を感じない人でも得られることを示している。

今回の研究は比較的小規模にすぎず、被験者らがおそらく、既にASMRに肯定的だった点も無視できない。ASMRになじみが薄い人を対象とする後続研究が重要だ。

一方、脳機能イメージングに基づく最近の研究で判明したことも増えている。

脳波(EEG)を用いた研究では、マインドフルネス瞑想などのリラクゼーションと関連する脳の電気活動が、ASMR刺激に対して活発化していた。被験者が精神的に疲弊するタスクを行っている際も、結果は同じだった。

ASMRは(日常的活動の最中でも)リラックス状態と関連する脳活動の変化を導くことを、これらの研究は示している。脳機能イメージングによる研究が増えれば、ASMRの不安軽減効果の仕組みがさらに見えてくるはずだ。

The Conversation

Giulia Poerio, Associate lecturer, University of Essex

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシアがキーウに大規模攻撃、18人死亡 EU代表部

ワールド

トランプ氏の対FRB圧力は世界的リスク=フィンラン

ワールド

ロシア、ドイツ上空での米軍輸送ルート監視報道を否定

ビジネス

仏財務相「金融危機のリスクなし」 投資家の不安払拭
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 4
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 7
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中