最新記事

心理学

ぞくぞくする快感「ASMR」の研究が進む...ネガティブ思考の人の「不安軽減」効果も

The ASMR Brain Phenomenon

2022年2月17日(木)17時14分
ジュリア・ポエリオ(英エセックス大学講師)
ASMR

特定の聴覚的・視覚的刺激が引き起こすASMRの研究が進む YULIA LISITSA/SHUTTERSTOCK

<リラックス作用があるとして、動画サイトでも人気のASMR。体感できるのは一部の人だけとされるが......>

マッサージなど和む動作の中でのささやき声や何かを軽くたたく音――。

頭や首から全身に広がるぞくぞくするような快感と言われるASMR(自律感覚絶頂反応)は、幅広い種類の動画や聴覚的誘因によって引き起こされる。何がきっかけになるかはさまざまだが、今や世界各地の大勢の人にとって、ASMRはリラクゼーションや睡眠導入、ストレス軽減の頼れる友だ。

学術的関心が高まっているなか、未解決の問いは多い。ASMRを覚える人と、覚えない人がいるのはなぜか。治療の手段として検討するに当たっては、ASMRと性格的特徴の関連性を理解することが手掛かりになるのか。

登場し始めた研究文献が示すところでは、ASMRを感じる人は落ち込んだり、自己不信を抱いたりしがちなニューロティシズム(神経症傾向)がより強い。性格的特徴の1つであるニューロティシズムは、不安といったネガティブな心の状態に陥りやすい傾向とも結び付く。

ニューロティシズムとASMR体感者の不安の関連や、不安へのASMR動画視聴の効果を調べた研究はまだごく少ない。こうした点をさらに探るため、筆者らは新たな研究を行った。

「感じない人」にも効果はある

研究に参加したのは、ASMR体感者36人と非体感者28人だ。ASMRの一般的誘因を組み合わせた5分間の動画を、全員に視聴してもらった。

参加者は視聴前にニューロティシズム、特性不安(継続的不安を感じやすい傾向)や状態不安(その瞬間の不安)の度合いを評価する質問票に回答。視聴後、改めて状態不安に関する質問に答えた。

ASMR体感者は非体感者と比べて、ニューロティシズムと特性不安のレベルが大幅に高かった。これは、性格的特徴とASMR体感能力の関連を示唆している。視聴前の状態不安のスコアもASMR体感者のほうが高くその度合いは視聴後に大きく低下した。

対照的に、非体感者の状態不安は変化しなかった。ASMR動画は不安を緩和するが、効果はASMRを覚える人に限られるということだ。

だが別の視点からデータを見ると、より高度のニューロティシズム・不安傾向とASMR動画が不安に及ぼすプラスの作用は、ASMR体感の有無にかかわらず、関連していることが分かった。

こうした結果は、治療手段としてASMRを考える際には、個人的性格が重要になることを浮き彫りにする。さらに、ASMR動画の効果は、特有の刺激を感じない人でも得られることを示している。

今回の研究は比較的小規模にすぎず、被験者らがおそらく、既にASMRに肯定的だった点も無視できない。ASMRになじみが薄い人を対象とする後続研究が重要だ。

一方、脳機能イメージングに基づく最近の研究で判明したことも増えている。

脳波(EEG)を用いた研究では、マインドフルネス瞑想などのリラクゼーションと関連する脳の電気活動が、ASMR刺激に対して活発化していた。被験者が精神的に疲弊するタスクを行っている際も、結果は同じだった。

ASMRは(日常的活動の最中でも)リラックス状態と関連する脳活動の変化を導くことを、これらの研究は示している。脳機能イメージングによる研究が増えれば、ASMRの不安軽減効果の仕組みがさらに見えてくるはずだ。

The Conversation

Giulia Poerio, Associate lecturer, University of Essex

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中