最新記事

国際貢献

国際協力の業界は若者が少ないから──2つの世界をつなぐ伝道師:田才諒哉【世界に貢献する日本人】

2022年1月4日(火)17時50分
森田優介(本誌記者)
田才諒哉

現在はササカワ・アフリカ財団に所属し、エチオピア(写真)など4カ国で農業支援に携わる田才諒哉(右) COURTESY RYOYA TASAI

<国際協力の「現場」と「裏方」、オフラインとオンラインの両方を行き来してきた――。国際協力を議論するコミュニティーを立ち上げ、国際協力NGOを支援するNGO「JANIC」の最年少理事も務める29歳が抱く危機感>

会員は20~30代を中心に、現在171人。

NPO・NGOの現役職員から、人道支援に関心を持つ学生や社会人まで、さまざまな組織に属する日本人が集い、国際協力について語り合う。ゲストを招いたオンラインの勉強会だけでなく、タンザニアへのスタディーツアーや東京・原宿で環境問題を訴えるアートイベントを実施したこともある。

国際協力サロン」――ネット上の会員制コミュニティーであるオンラインサロンのひとつだ。会員は全員日本人なのに、一時期は28カ国にも散らばっていたという異色のオンラインサロンである。

そもそも、2018年10月にこのサロンをつくった人物が、日本にいなかった。

田才諒哉、29歳。当時は日本の医療支援NPO、ロシナンテスの職員として1年間のスーダン駐在を終え、開発学で世界最高峰の英サセックス大学大学院に進学した直後だった。どこにそんなエネルギーと余裕があったのだろう。

「英語でのアカデミックな経験は初めてで、確かに大変だったけれど、だからこそ息抜きの場がないときついと思った」と、田才は言う。「それで、母国語で国際協力の議論をできるサロンをつくった。オンラインだから、べつに大したことじゃないんです」

国際協力の「現場」と「裏方」、オフラインとオンラインの両方を経験し、境界を軽々と越えて行き来してきたのが田才だ。国際協力という、ある意味で古い業界に新風を吹き込もうとしてきた。

パラグアイで人生が変わる体験――「今でも言語化できない」

新潟県で生まれ育ち、横浜国立大学に入学した田才は、2年生になると、パラグアイにおける農村女性の生活改善の研究と実践で名高い藤掛洋子の研究室に入った。

しかし、当初は「国際協力への関心はゼロ」で、仲のいい友人についていっただけ。「どのゼミでもよかったのが正直なところ」だという。

田才の人生を変えた体験は、3年生の夏休みに大学のプログラムで1カ月間、藤掛の引率によりパラグアイに行ったこと。農村で世帯調査やワークショップを行った。渡航前に学生たちで資金集めをし、現地で学校を建設するという目的もあった。

「論文を読んだり授業を受けたりと勉強をしてきて、途上国では教育を受けられない子供たちがいると、ありきたりの情報をうのみにしていた」と、田才は振り返る。「でも行ってみると、想像していたほどは貧しいという印象を受けなかった。現場に行かないと分からないことがたくさんあると学んだ」

とはいえ、女性の地位が低いなど構造的な問題があることも知った。また、教育のほかにやるべきことが多く、学校というインフラを作ればそれでいいわけではない、ということも。

田才ら学生たちは藤掛と徹夜で議論し、「学校を建設しない」という結論を出す。翌朝、村の住民にそれを伝えると、期待していた人たちから強い反発があった。「国際協力の難しい部分を知った。あの経験は今でもうまく言語化できない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算に注目、AI業界の試金石に=今週の

ビジネス

FRB、9月利下げ判断にさらなるデータ必要=セント

ワールド

米、シカゴへ州兵数千人9月動員も 国防総省が計画策

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 6
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    【独占】高橋一生が「台湾有事」題材のドラマ『零日…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中