最新記事

宇宙探査

歴史上初めて、探査機が太陽に「触れた」

2021年12月16日(木)17時30分
松岡由希子

太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブがコロナに入ったときのイメージ NASA's Goddard Space Flight Center/Joy Ng

<2018年8月に打ち上げられたNASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、コロナに入り、太陽に「触れた」ことが報告された>

アメリカ航空宇宙局(NASA)によって2018年8月12日に打ち上げられた太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は、2021年4月、太陽の上層大気であるコロナに初めて到達した。2021年12月14日、学術雑誌「フィジカル・レビュー・レターズ」で報告されている。

<参考記事>
太陽コロナに触れる探査機、熱で溶けない4つの理由へ
太陽に接近し、観測データを送り続ける探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」

5時間にわたってコロナに入った

太陽には、地球のような固体表面がなく、重力と磁力によって太陽と結合した物質からなる超高温の大気に覆われており、太陽から遠のくにつれて「太陽風」と呼ばれるプラズマの流れになる。この太陽大気と太陽風との境を「アルヴェン境界面」といい、太陽表面から10~20太陽半径(約700~1400万キロ)の間に位置すると推定されている。

「パーカー・ソーラー・プローブ」は、4月28日9時33分(世界時)、8回目の接近観測で、太陽表面から18.8太陽半径(約1316万キロ)の地点に達した。その磁場や粒子の観測データから、5時間にわたって「アルヴェン境界面」を超え、コロナに入ったことが確認されている。

wispr_image.jpg

パーカー・ソーラー・プローブがコロナ内で撮影 NASA/Johns Hopkins APL/Naval Research Laboratory


また、「パーカー・ソーラー・プローブ」は、この接近観測で、複数回にわたってコロナを出入りした。これはすなわち「アルヴェン境界面」はなめらかな球状ではなく、表面にしわが寄ったような起伏があることを示すものだ。

そして、約15太陽半径(約1050万キロ)まで接近したところで、太陽表面の上に大きく浮かび上がるコロナ特有の構造「疑似ストリーマ」とも遭遇した。「疑似ストリーマ」の内部は周囲の太陽大気よりも穏やかで、磁場は整然としていた。

「太陽に"触れた"ことは歴史的な出来事だ」

「パーカー・ソーラー・プローブ」は、太陽風の磁場の方向が反転する「ソーラースイッチバック」の現象も観測している。観測データでは、光球(輝いて見える太陽の表面)が「スイッチバック」の発生場所のひとつであることが示された。

NASA科学ミッション部門(SMD)のトーマス・ザブーケン副長官は「『パーカー・ソーラー・プローブ』が太陽に"触れた"ことは歴史的な出来事であり、実に素晴らしい偉業だ」と大いに称え、「太陽の進化や太陽系への影響についてより深い洞察を与えるのみならず、宇宙の他の星々においても示唆に富んでいる」と高く評価している。

「パーカー・ソーラー・プローブ」は、2022年1月に予定されている次回の接近観測で再びコロナに入り、太陽表面から8.86太陽半径(約620万キロ)の地点を目指す。

NASA's Parker Solar Probe Touches The Sun For The First Time


 Parker Solar Probe--Mission Overview

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

欧州委、ウクライナのEU加盟努力評価 改革加速求め

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、アマゾン・オ

ワールド

ウクライナ東部の要衝ポクロウシクの攻防続く、ロシア

ワールド

クック理事、FRBで働くことは「生涯の栄誉」 職務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中