最新記事

日本社会

視覚障がい者の私がパラのボランティアで開いた共生社会への扉

2021年11月24日(水)11時30分
※TOKYO UPDATESより転載

tokyoupdates211124_2.jpg

ボランティア仲間に点字ディスプレイについて説明する工藤氏(左)

共生社会を実現する一歩は共同作業にあり

工藤氏は今回のボランティア活動を通して、共生社会の実現のためにはコミュニケーションが欠かせないと実感したという。それに気づいたのは、健常者のボランティアの多くが、工藤氏が障がい者であることを高いハードルだと感じ、接し方などに悩んでいたと知ったからだ。

しかし、実際は目が見えないだけで、それを除けば健常者と何も変わらない、と工藤氏は言う。そこで、自分と触れ合った健常者のメンバーたちに、正しい誘導のやり方といった新しい知識や気づきを与えることを心がけた。それが、「障がい者は接しにくい」というイメージを変えるきっかけになったはずだ、という自負もある。

一方、障がい者は普段からサポートされる側にいるため、自分がボランティア活動に参加すると迷惑をかけると思い込んでいるケースが多いという。工藤氏が勤める学校の生徒たちの多くがそうした不安から消極的になりがちで、それはボランティア参加前の自分も同じだったと打ち明ける。

しかし、大会ボランティアの活動を終えた工藤氏は、健常者のボランティアから「工藤さんと一緒に活動できてとても有意義でした」「貴重な体験ができました」と声をかけられ、障がい者から健常者に与えるものがあることを実感できたそうだ。

一緒に活動することで互いに得るものがあるなら、共生社会の実現は簡単なのではないか──と肌で感じた工藤氏。今後の目標についてこう語る。「学校で生徒たちに自身の経験を伝えるとともに、ボランティア活動にも進んで参加して、障がい者の本当の姿を多くの人に見てもらう。そうすることで、障がい者と健常者をつなぐ懸け橋になりたいですね」

東京2020大会が刻んだ共生社会への確かな一歩。大会が遺したレガシーとして、次の時代を担う子どもたちへと受け継がれていくに違いない。

(取材・文/安倍季実子 写真提供/日本財団ボランティアサポートセンター)

※当記事は「TOKYO UPDATES」からの転載記事です。
logo_tokyoupdates.png

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む 市場予想下回る

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中