最新記事

世界経済

法人税の最低税率15%で各国が合意──不毛な税率引き下げ競争に終止符?

Seeking to Boost Post-Pandemic Revenue, 136 Countries OK Corporate Tax Rate

2021年10月11日(月)18時16分
ゾーエ・ストロズースキ
イエレン米財務相

今後アメリカは、税率の低さではなく労働者の質と技術革新で企業を誘致すると言うイエレン(9月30日、下院財務委員会) Al Drago/Pool-REUTERS

<欧州の「タックスヘイブン」アイルランドも国際ルールを承認。発効すれば、これまで課税を逃れてきたハイテク大企業にも各国が課税できるようになる>

経済協力開発機構(OECD)は8日、大手多国籍企業に対する法人税の最低税率を15%とする国際的な課税ルールの導入で世界136カ国・地域が合意したと発表した。AP通信が伝えた。

これにより、136カ国・地域合わせて約1500億ドルの税収増が見込まれる。また、最低税率が同じになることで、多国籍企業が税率の低い国に拠点を移す動きに歯止めがかかることも期待されるとAPは伝えている。

今回の合意に向けて主導的役割を果たした1人がアメリカのジョー・バイデン大統領だ。ジャネット・イエレン米財務長官は、大企業の誘致を狙った各国の法人税率の引き下げ競争に終止符が打たれるだろうと述べた。

「アメリカは今後、法人税を引き下げる力ではなく、労働者の技能や技術革新をもたらす能力で(各国と)競うことになる。アメリカに勝ち目のあるレースだ」とイエレンは声明で述べた。

ただし、実際の導入までにはいくつかのハードルも予想される。最大手の多国籍企業の中にはアメリカ企業が多く含まれることから、カギとなるのはバイデンが提案している税制関連の法案の行方だ。議会で否決されるようなことがあれば、今回の枠組み全体の成否にも関わる可能性がある。

以下は、AP通信の報道からの引用。

グーグルなどIT大手も支持

今回の合意は、グローバル化やデジタル化が世界経済を大きく変えてきたことへの1つの対処と言える。最低税率に加え、ネットショップやウェブ広告といった事業で利益を上げているものの国内に物理的な拠点を持っていない企業の課税逃れを阻止することも可能になる。

グーグルやアマゾンといったアメリカの巨大IT企業は今回の合意を支持している。理由の1つは、一部に導入の動きが出ていたデジタルサービス税の撤廃に各国が応じたことだ。その代わり、各国は国際的な枠組みの下、巨大IT企業の売上の一部に課税する権利を手にする。

これにより、企業も国ごとに異なる税制に対応する必要がなくなり、国際的に統一された課税ルールに従えばいいことになる。

「この合意は21世紀の真の税制革命に道を開くものだ」とフランスのブリュノ・ル・メール財務相は述べた。「ついに巨大デジタル企業も、各国で利益相応の税金を負担することになる」

グーグルやフェイスブックといった企業は、法人税の安さから欧州での拠点をアイルランドに置いていた。だが7日、アイルランドはこれまでの政策を転換、合意に参加することを表明した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ステーブルコイン、決済手段となるには当局の監督必要

ワールド

ガザ支援船団、イスラエル封鎖海域付近で船籍不明船が

ビジネス

ECB、資本バッファー削減提案へ 小規模行向け規制

ビジネス

アングル:自民総裁選、調和重視でも日本株動意の可能
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 10
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中