最新記事

米政治

政争に明け暮れる政治家に仕事をさせるには、「利益誘導型」政治が有効だ

A RARE BIPARTISAN TRIUMPH

2021年9月8日(水)11時42分
浜田宏一(元内閣官房参与、米エール大学名誉教授)
米議会

米上院はインフラ投資法案を69対30で可決した(8月10日) U.S. SENATE POOL TVーREUTERS

<政党間で深く分断された米政界だが、政治の麻痺状態を解消するためには利益誘導型政治「ポークバレル」も正当化される>

米上院で先頃、1兆ドル規模のインフラ投資法案が可決された。分断化が著しいこの時代に、与党・民主党に加えて野党・共和党の一部議員が支持に回り、賛成69票、反対30票という超党派の合意が成立した。この結果は、超党派合意の実現には何が必要かを考える格好のケーススタディーとなる。

アメリカにおける超党派合意の歴史は古い。1787年の憲法制定会議での連邦議会議員数に関する「コネティカット妥協案」、1965年にジョンソン政権が推し進めた「偉大な社会」計画、90年に成立した米国身体障害者法......。

だが現在は二大政党間に深い分断があり、党派を超えて票を投じる議員はめったにいない。気候変動や大統領選不正問題への対応からも分かるように、両党は別の世界に生きているかのようだ。超党派の票を投じれば、裏切りと見なされかねない。

現代政治学の基本的な前提の1つは「選挙民は合理的に行動する」というものだ。簡単に言えば、人は自分の立場が悪くなるような動きを始めたり、そこに参加したり、支持したりしない。そのため超党派合意が可能な政策は、対立する両者の権益を同時に強化するものに限られる。

一般的に、アメリカの二大政党は何を求めているのか。共和党は制約なしの競争を支持し、民主党は格差是正と弱者保護のためには公的介入が不可欠と考える。

だから公的インフラへの投資は、民主党にとっては大義と一致する。一方の共和党は減税政策に傾き、社会保障の抑制を唱えがちだが、選挙民が道路やインターネットなどの公的インフラを必要とすることは理解している。

社会保障に積極的でなくとも、経済は動かしたいし、有権者の票は失いたくない。そのためには一定の基本的な需要を満たさなくてはならない。

「リーダーシップの黒字」

この点が、政治学者のジョン・コニーベアの言う「リーダーシップの黒字」という概念につながる。他候補としのぎを削り選出された指導者は「選挙民に対し課税、寄付、購入といった負担を差し引いた上で選挙で約束した黒字や利益を最大化するため、公共財を提供する」というものだ。

共和党は野党の立場から、将来世代の税負担を増すものとして財政赤字の拡大に懸念を示す。だが、そんな考え方で縛ろうとしても無理がある。標準的な経済理論ですら、将来世代の暮らしが依拠するのは前の世代から引き継ぐ国家資源全体であり、そこから税負担を差し引いたものではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中