最新記事

能力

創造性が爆発する黄金期「ホットストリーク」、才能開花の鍵は2つの習慣だった

2021年9月30日(木)18時30分
青葉やまと

成功者たちは分野こそ異なれど、2つの習慣を特定の順序で実行していた gorodenkoff-iStock

<才能のピークが続く期間は俗にホットストリークと呼ばれる。迎えるには、ちょっとしたコツがあるという>

優秀なアーティストも研究者も、オリジナリティ溢れる良質な成果は数年間に集中して量産されることが多い。俗に「ホットストリーク」と呼ばれる黄金期であり、それまでとはまったく違ったスタイルがクリエーターのなかで完成する。

抽象表現主義の巨匠であるジャクソン・ポロックは1946年から50年、一見ランダムに絵の具を撒いたようにも見えるドリップ・ペインティングの手法で次々と作品を生み出し、世間に衝撃を与えた。

映画監督のピーター・ジャクソンはそれまで人気を得ていたカルト路線から一転、2001年から03年発表の『ロード・オブ・ザ・リング(LOTR)』三部作で監督・脚本・製作を務め、別次元の成功を手にしている。

最新の研究によると、このような成功者たちは分野こそ異なれど、いずれも2つの習慣を特定の順序で実行しているのだという。その習慣とは、「探索」と「活用」だ。

膨大なアート作品と論文を解析

米ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院のダシュン・ワン博士らの研究チームは、創造性に直結しやすい活動・教育手法を探るべく、ホットストリークを生む活動パターンを探った。チームは数十万点の絵画や既存の学術論文などをもとに、芸術家や研究者などの活動パターンを分析している。

対象となったのは、画家・映画監督・科学者という3つの異なるキャリアタイプだ。研究の結果、これらいずれの分野においても「探索」と「活用」がホットストリークを産んでいることが確認された。

画家については、2000人以上の画家による80万点以上の絵画作品をディープラーニングで処理し、年代ごとの筆致や題材としたオブジェクトなどの変化を分析した。映画監督については4300人以上の監督について、作品のジャンルとプロットの構造、そしてキャストに選定した役者たちを異なるロジックのAIで処理し、それぞれ年代ごとの特徴を洗い出した。科学者に関しては2万人を超える著者による論文と参考文献の引用関係をモデル化し、年代ごとの研究トピックと所属コミュニティの変化を追っている。

分析の結果、いずれの分野でもホットストリークは突然たどり着けるものではなく、さまざまな手法の模索を続ける探索期を経た成果であることが判明した。研究内容は自然科学分野の学術誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』上で公開されている。

リスクある探索期を経てホットストリークへ

チームは論文のなかで、探索期は「現在あるいは過去に成功を収めたエリアを超越し、実験と探求に駆り立てる」期間だとしている。未知のエリアでの試行錯誤は「リスクが高く、ゆえに成果にも大きなムラが生じやすい」が、「予期していなかった異質なフィールドの組み合わせによる革新的なアイデアに遭遇する確率を上昇させることがある」という利点を生み出す。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中