最新記事

テロリスクは高まるか

タリバンの思想は農村では「当たり前」? カブール市民が震え上がる「恐怖政権」の正体

THE MYSTERY OF TALIBAN RULE

2021年8月31日(火)17時50分
貫洞欣寛(ジャーナリスト)

afghanwomenkabul.jpg

女性の権利は守られるのか(8月23日、カブール近郊のバザール)MARCUS YAMーLOS ANGELES TIMES/GETTY IMAGES

タリバンが会見で語った「シャリーアの枠内で権利を尊重する」という言葉。シャリーアとは、イスラム法を意味する。イスラム法は日本の憲法のように条文ごとにまとめられたものではない。聖典コーランと口伝などで伝承された預言者の慣行(スンナ)、これらを踏まえたイスラム法学者の類推や解釈、合意などを含む幅広い知的体系であり、イスラムを学ぶ上でも実践する上でも欠かせない要素だ。

タリバン幹部は英メディアに、女性に対して頭からすっぽりとかぶり全身を覆う「ブルカ」の着用は強制しない、と述べた。ただし今後も、髪を覆う「ヒジャブ」は義務とした。20年前、タリバンは「ブルカは義務」と主張していた。タリバンの言う「シャリーアの枠」が、この20年で変化したということだ。

聖典コーランに「顔を隠せ」「ブルカは義務」と直接、女性に命じる部分はない。

ヒジャブの根拠とされるものの1つはコーラン24章31節。岩波文庫の井筒俊彦訳では「外部に出ている部分はしかたがないが、そのほかの美しいところは人に見せぬよう。胸には蔽いをかぶせるよう」となっている。別の和訳では「胸の上にベールを垂れなさい」となっている。翻訳の段階で原文の解釈が加わり、表現も変わっている。

啓示をどう読み解くか。コーランのほか、預言者ムハンマドはどんな規範を示したのか。それらから何が類推できるのか。解釈は1つではない。人によって社会によって時代によって「シャリーアの枠」は変わるのだ。

イスラム教徒の女性でヒジャブをかぶる人は多い。エジプトでは大きなスカーフを巻いて顔を出すのが主流だし、サウジアラビアでは目だけを出すニカブ姿の女性が目立つ。中東の女性がブルカを着用することは、まずない。だから90年代、タリバンのブルカ強制には中東からも「あれは地域の慣習でイスラム教徒の義務ではない」と批判が出た。

実際にこの20年で、タリバンはカタールに政治事務所を開設し、日本を含む各国を訪問。アメリカとも長期にわたり交渉し、国際社会と接触する経験を積み重ねてきた。

96年にカブールを制圧したときのタリバンは、山村や難民キャンプから出てきた、野武士のような「イスラム戦士」集団だった。「イスラムは正しい教えなのだから、(自分たちの解釈する)イスラムに従えば全てうまくいく」という、ある種のユートピア主義で理念先行の部分があった。

今度はそこに、国際経験と広い見聞が加わった。「タリバン2.0」という表現も各国のメディアで使われ始めている。しかし、会見で報道官は「シャリーアの枠内」の具体的な規範を、ほとんど示さなかった。女性の権利などでシャリーアの枠をどう判断するかについて、タリバンとそのイスラム法学者が解釈を独占することには、変わりなさそうだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで29人負傷、ロシア軍が

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中