最新記事

東京五輪

失敗に失敗を重ねた日本政府、五輪後の「政治ゲーム」にはどう影響する?

A Quiet Olympics

2021年7月21日(水)17時44分
伊藤隆敏(米コロンビア大学国際・公共政策大学院教授)
バッハIOC会長(左)と菅首相

バッハIOC会長(左)と会談した菅首相 KIMIMASA MAYAMAーPOOLーREUTERS

<全てはコロナ対策に失敗したことのツケ。秋の自民党総裁選と総選挙はどう動くのか>

日本政府は7月8日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京に4回目の緊急事態宣言を発令した。期間は7月12日から8月22日まで。これによって東京五輪は観客数が著しく制限されることとなり、大半の会場では無観客での開催が決まった。

菅義偉首相にとっては大きな痛手だ。菅首相はこの五輪を、東日本大震災から立ち直った日本の姿を世界に示す「復興五輪」と位置付けていたが、その狙いを果たすのは難しくなった。東京では五輪開幕に向けた祝祭ムードが一向に盛り上がらず、経済効果も期待できない。

日本の緊急事態宣言は、欧米諸国のロックダウン(都市封鎖)に比べて、はるかに緩い。市民はショッピングや外食を楽しむことができる。ただし飲食店や大規模小売店は営業時間の短縮を求められ、前回3回目の発令からは飲食店に酒類の提供停止が要請されている。

菅政権は国民に、宣言期間中は不要不急の外出を控え、テレワークを積極的に取り入れるよう求めている。だがこれらの施策に成果があったのは、昨年4~5月の1回目の宣言のときだけだ。

その後、政府は別のアプローチを取る。例えば1回目の宣言終了後に始まった「GoToトラベルキャンペーン」では、観光関連産業のテコ入れのために旅行代金を割り引き、旅先で使えるクーポン券を発行した。

だが昨年末にかけて感染が拡大したため、これも中断。2回目の緊急事態宣言が1月8日から3月21日まで、3回目が4月25日から6月20日にかけて出された。

ワクチン接種率の低迷が致命傷

緊急事態宣言が発令されては解除されるという状況は、過去の事例から学ぶ意思と能力が政府に欠けていることを示している。

対照的な例がニューヨークだ。昨年春には世界の感染拡大の中心地とされていたが、ロックダウンに近い状態を長期にわたって維持したことで、今年に入ってからは後戻りすることなく経済活動を拡大させている。

日本政府のコロナ対策には、当然ながら国民から強い批判が寄せられている。ワクチン接種が進まないことへの不満も高まってきた。

実際、日本は接種率で他の多くの先進国に大きく後れを取っている。人口100人当たりの接種回数は7月15日の時点で52.8回。これに対してフランスは93.5回、アメリカは100.5回、ドイツは101.4回、イギリスは120.4回だ。

マスク不要の生活に戻っているニューヨークなどの様子をテレビで目にして、多くの日本人が羨ましく思っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国10月指標、鉱工業生産・小売売上高が1年超ぶり

ワールド

原油先物は2%超高、ロシア南部の石油備蓄基地にドロ

ビジネス

午前の日経平均は反落、800円超安 米株急落の流れ

ビジネス

英首相と財務相、所得税率引き上げを断念=FT
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中