最新記事

錯視

存在しない光が見える? デザイン会社のロゴから新たな錯視画像が誕生

2021年7月15日(木)18時45分
青葉やまと

複数の光の筋が放射状に出ているように見える画像 Michael W. Karlovich and Pascal Wallisch – CC BY 4.0

<実際に見たことよりもさらに納得しやすい状況を想定してしまう、人間の脳の想像力が原因なのだという>

脳の勘違いによって実際の画像と異なる印象が生じる「錯視」は、いつも私たちの興味を掻き立ててくれる視覚現象だ。そんな錯視現象について6月末、ニューヨークの心理学者などが新たなパターンを確認した。

「シンチレーティング・スターバースト(知的で面白い放射パターン)」と命名されたこのパターンは、正七角形を4つ絡ませて1本の円環状にしたものを、さらに同心円状に何層も配置したものだ。図形の中心部を見るようにすると、中央から外周へと複数の光の筋が放射状に出ているように見える。

aoba20210715bb.jpg

Michael W. Karlovich and Pascal Wallisch - CC BY 4.0

図形はニューヨークでデザイン会社を営むマイケル・カルロビッチ氏が、自社のロゴを考案する過程で発見した。カルロビッチ氏は研究者としての顔も持つことから、ニューヨーク大学心理学部のパスカル・ウォリッシュ准教授と共同で研究を進め、新しい種類の錯視であることを確認した。結果がこのほど論文として発表されている。

論文執筆にあたり二人は100人以上の被験者でテストを行い、錯視が広く認められることを確認したという。また、デザインの細部を変更してさまざまなパターンで検証したところ、正七角形以外の正多角形でも効果を発揮することが判明した。多角形の頂点の数を増やした方が、よりはっきりとした光の筋を見やすいという。ただし当然ながら、増やしすぎてほぼ円形になってしまうと、この効果は失われる。

このほか、層状に重ねる同心円の数を増やした場合にも、より強力な錯視効果が得るうえで有効であった。背景と紋様のコントラストを高めたり、図形全体をアニメーションで回転させたりすることも効果が高く、さまざまなバリエーションで成立させることが可能だという。

そのしくみは? 手薄な周辺視野がポイント

ないはずの光が見える不思議なメカニズムについてウォリッシュ准教授は、自身のブログを通じ、主に2段階のメカニズムによって生じると説明している。

第1のポイントは、人間の視野のなかでも周辺部分の解像度が比較的低い点だ。周辺視野は色や形などをくっきりと認識することができず、これが錯視に関わっているのだという。

あらためて図形を確認すると、何もない中心部は白くなっており、明らかに明度が高い。また、この部分は視界の中央にあたる中心視野で捉えるため、かなりはっきりと認識することができる。

一方で外側の同心円の環は、複雑な文様だ。この部分は中心から離れており、周辺視野で捉えることになる。私たちの網膜上には光を捉える多くの神経節細胞があるが、均等に分布しているわけではなく、周辺視野を映す場所はいわば手薄だ。専門的にいうと「空間分解能が低い」状態であり、例えるなら解像度の低い粗い動画を見ているような状態になっている。

このため、外側にある文様ははっきりと認識できず、脳は場所ごとの大まかな濃淡を理解できるのみだ。文様には線が二重になっている部分と交差して一重になっている部分が交互に現れるが、このうち一重の部分が比較的線の密度が薄く、明るめに見える。

このように、周辺視野の解像度が粗いことによって、外環上にまばらに明るいスポットがあるように錯覚することが原因の第1段階だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中