最新記事

安全保障

拡大する中国包囲網...英仏も「中国は対抗すべき存在」との認識に

HERE COMES THE UK

2021年5月26日(水)18時06分
マイケル・オースリン(スタンフォード大学フーバー研究所)

210601P42biden_ISN_02.jpg

米バイデン政権の対中政策はトランプ前政権よりむしろ強硬に JONATHAN ERNSTーREUTERS

中国は外交・安全保障で「力は正義なり」政策を強引に推し進めてきた。政治献金やワクチン輸出を通じた影響力拡大キャンペーンしかり、サイバー攻撃や南シナ海における軍事拠点の構築しかりだ。米中関係の風向きがどうあれ、こうした中国のやり方は国際社会のひんしゅくを買わずにはおかない。

対中関係がいま最もこじれているのはオーストラリアかもしれない。今やこの国は最大の貿易相手国である中国と事実上の「経済戦争」に突入している。自国の政界への中国の影響力拡大を警戒して2018年に外国からの政治献金を禁止したのを皮切りに、自国の第5世代(5G)通信網から中国企業・華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)の製品を排除し、新型コロナウイルスの発生源を明らかにするため独立した調査を実施すべきだとも呼び掛けた。

これに怒った中国はオーストラリアとの戦略経済対話の無期限停止を発表。オーストラリア産の農産物などの輸入を制限する措置を取った。

一方、南シナ海では今年3月、中国とフィリピンが領有権を争うスプラトリー(中国名・南沙)諸島のウィットサン(牛軛)礁周辺に中国の漁船団が停泊。フィリピン政府が退去を求めても居座り続けた。

フィリピン側にすれば、これは中国が12年にスカボロー礁を乗っ取った際に取った手口だ。オランダ・ハーグの国際仲裁裁判所はフィリピンの提訴を受けて、16年に南シナ海の境界線に関する中国の主張は根拠を欠いているとの判断を示したが、中国は知らん顔を決め込んでいる。

航空自衛隊が700回近く緊急発進

インドも中国と長年、ヒマラヤ地方で国境をめぐる争いを続けてきた。昨年6月にはインド北部のラダックで大規模な衝突が発生、インド兵20人が死亡した。インド側は中国軍が1962年の紛争勃発以来最大の猛攻をかけてきたと主張している。

日本は2019年、尖閣諸島(中国名・釣魚島)上空への中国の侵入に対抗するため、航空自衛隊が700回近くスクランブル(緊急発進)をかけた。20年には中国公船が年間333日も周辺海域を航行し、海上保安庁と海上自衛隊が対応せざるを得なかった。この威嚇のパターンは10年以上前から続いている。

ウイグル人や香港への弾圧問題で対中批判に及び腰だと欧米の一部で批判されているニュージーランドでさえ、態度を変えつつある。ジャシンダ・アーダーン首相は先日、最大の貿易相手国である中国との見解の相違を解決することは一段と困難になっていると発言した。

アメリカの対中政策には、さまざまな意見があっていい。しかし、他の主要国も地域の安定と航行の自由、国内の経済・政治、民主化運動、知的財産に対する中国の脅威を懸念していることは明らかだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P500反発、銀行決算を好感 半

ワールド

イスラエルの戦闘再開容認を検討、ハマス合意不履行な

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロ・円で下落 米中摩擦巡

ワールド

米の対ウクライナ武器援助に資金拠出、総額20億ユー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中