最新記事

入管法改正案

「おもてなし」の裏で「ひとでなし」──ラサール石井さんが難民いじめを批判、元五輪選手も入管に危惧

2021年5月11日(火)11時49分
志葉玲(フリージャーナリスト)
入管法「改正」案に反対する会見に出席したラサール石井

ラサール石井さん(右)と指宿昭一弁護士(左)(筆者撮影)

<難民を受け入れない日本の入管法をさらに厳しくしようと急ぐのは東京五輪のためだった?>

難民認定申請者を強制送還できるようにする、送還を拒否すれば1年の懲役も──現在、国会で審議されている入管法の改正案は、かねてから「難民認定率の低い国」としてUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)からも名指しされていた日本の難民排斥ぶりに拍車をかける内容だ。

名古屋入管の収容施設で、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが非業の死を遂げたこともあり、著名人の間からも入管のあり方へ疑問視する声が出始めている。今月6日、弁護士や支援団体関係者らが入管法「改正」案に反対する会見を開き、ウィシュマさんの遺族やタレントのラサール石井さんらが発言した。

「安全なはずの日本で何故」嘆く遺族

スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんは「日本の子ども達に英語を教えたい」という夢と共に、2017年に留学生として来日。だが、その後、学費を払えなくなり、通っていた日本語学校の学籍を失ったことで在留資格も失い、昨年8月、名古屋入管の収容施設に収容された。収容当時、コロナ禍で母国への定期便はなく、さらに、当時交際していた男性から帰国したら殺すとも脅迫を受けていた。

そのためウィシュマさんは帰国できず収容は続いたが、今年1月以降、健康状態が著しく悪化。体重が20キロも激減、吐血と嘔吐を繰り返し、まともに食事を取ることすらできないウィシュマさんに、入管は点滴すらさせないなど、適切な治療行為が行わなかった。彼女との面会を行っていた支援団体は、ウィシュマさんを入院させるため、仮放免(就労しない等の一定条件の下、収容施設から解放されること)を入管側に求めていたが許可されず、今年3月6日にウィシュマさんは亡くなってしまったのだ。

ウィシュマさんの2人の妹は今月6日の会見含め複数回、日本の記者達の取材に応じ、「姉との記憶はすべて楽しいものでした」「安全なはずの日本で、なぜ姉は死んでしまったのか、真実を知りたいです」等と語った。

入管法「改正」案の欠陥と害悪

shiba20210511111102.jpg
ウィシュマさん (遺族提供)

入管法「改正」案は、出入国在留管理庁(入管)の権限を強化する一方、「不認定」とされた難民認定申請者や離婚や失職等の事情で在留資格を失った外国人を、入管の裁量のみで無期限に収容するといった問題点は改善しない。支援団体や弁護士らが「仮放免され、入院できたら、ウィシュマさんは助かったかもしれない」と指摘するように、上述した入管行政の欠陥がウィシュマさんを死に追いやった可能性が極めて高いのだ。

さらに、難民認定申請者を強制送還できる例外規定を設けることは、「(迫害される危険性のある人を送還してはいけないという)国際法の原則に反する恐れがある」(入管法「改正」案へのUNHCRの意見書)、「日本に来ているミャンマー難民達が送還されることになりかねない」(入管問題に詳しい高橋済弁護士)など、深刻な人権侵害・国際法違反が大規模に行われる事態に発展しうるのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中