最新記事

新型コロナウイルス

新型コロナは世界をどう変えるか 下水道もベランダも感染症で生まれた

PANDEMIC HANGOVERS

2021年4月23日(金)06時55分
レベッカ・オニオン
排水処理場

DEDMITYAY-ISTOCK

<コレラの流行によって都市部には下水道が整備され、スペイン風邪のおかげで紙食器や食品のセロハン包装が一般的になった。パンデミックは私たちの習慣や社会の在り方に大きな影響を与える>

思えば1年前のメディアには「新型コロナウイルス感染症で世界はこう変わる」といった記事があふれていた。「大学の対面型授業は終わりだ」とか、「地下鉄やバスには誰も乗らなくなる」とか。

もちろん、「新型コロナで何が変わったか」と過去形や現在完了形で問うのは時期尚早だ。

しかし大昔のペストから最近のエイズに至るまでのさまざまな疫病(とその社会・文化的な影響)の歴史をひもとけば、新型コロナが21世紀の社会に及ぼす各種の影響も、ある程度までは想像できる。

そもそも現在の住宅や都会で常識となっている特徴の多くは、19世紀に頻発した恐ろしい感染症の記憶と密接な関係がある。例えば19 世紀前半に流行したコレラ。これによって都市部には下水道が整備され、建築関連の各種規制も生まれた。

1833年にはシカゴで、川に動物の死骸を捨てることが禁じられた。当時は市内に食肉解体業者が多く、水が病気を運んでくるという俗信もあった。街路の清掃やごみ捨ての規則もできた。

病気は「汚れた空気」によって広まるという説もあったので、住宅にはベランダを付けるようになり、中庭を設けて樹木を植え、隣の家との間隔を広げるようになった。

19世紀も後半になると、細菌とそれを運ぶ動物の存在が広く知られるようになり、室内の掃除や換気をしやすい設計が工夫された。

消費者向けのさまざまな製品も登場した。その多くは、20世紀になって衛生状態が改善され、ワクチンや治療薬の発見で感染症の脅威が後退してからも生き残った。

歴史家のナンシー・トメスに言わせると、1918年に始まる「スペイン風邪」の大流行を経験した後の20年代、30年代には細菌の恐怖に便乗した商品が続々と登場した。怪しげな風邪薬や水虫薬、機械で巻いた葉巻(手巻きよりも細菌感染リスクが少ないとされた)などだ。

magSR20210423pandemichangovers-2.jpg

ILLUSTRATION BY INVINCIBLE_BULLDOG-ISTOCK

感染症に便乗した差別も

トメスは1998年の著書『細菌の福音書』で、スペイン風邪の流行期に各種の広告業界誌に発表された論考を分析。賢い広告主は流行期にこそ恐怖心をあおるような広告表現を控えたが、終息後には感染症のつらい経験を忘れるなと言い立て、ひたすら「衛生」という概念を強調するようになったと指摘する。

アメリカの消費者は感染症に対する「根源的な不安」を刷り込まれたのだった。

紙食器や食品のセロハン包装が一般的になったのも、スペイン風邪のおかげだ。

第1次大戦が始まる前のアメリカでは、使い捨ての紙製品はトイレットペーパーだけだった。しかし戦争も感染症も終わった20年代には、食品の包装紙や紙コップ、ティッシュペーパー、紙製の生理用品が一気に普及した。

【関連記事】集団免疫の難しさと、変異株より大きな脅威「免疫消失の可能性」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中