最新記事

バイオテック

史上初、ヒトとサルのハイブリッドの初期胚を培養 倫理的に問題に

2021年4月19日(月)18時00分
松岡由希子
ヒトとサルのハイブリッドの初期胚

中国と米国の科学者が、サルの胚にヒト幹細胞を注入した......  (Weizhi Ji, Kunming University of Science and Technology)松岡由希子

<米ソーク研究所と中国・昆明理工大学の共同研究チームは、サルとヒトとの遺伝子型の細胞が混在する「キメラ」の胚を培養し、受精から最長19日間、成長したことを明らかにした...... >

サルの胚にヒトの幹細胞を注入して実験室で人工的に培養された、サルとヒトとの遺伝子型の細胞が混在する「キメラ」の胚が、受精から最長19日間、成長したことが明らかとなった。

サル胚にヒト幹細胞が接着して胚盤が見えるまでに成長

米ソーク研究所と中国・昆明理工大学の共同研究チームは、受精から6日経ったカニクイザルの初期胚盤胞132個にそれぞれヒト多能性幹細胞25個を注入し、経過を観察した。

受精から10日後、そのうちの92.8%にあたる111個のサル胚にヒト幹細胞が接着して胚盤が見えるまでに成長したが、17日後にはその数が12個に減少し、19日後まで生存していたのは3個のキメラ胚のみであった。一連の研究成果は、2021年4月15日、学術雑誌「セル」で発表されている。

さらに研究チームは、キメラ胚のゲノム解析を行い、ヒト胚やサル胚と比較した。その結果、キメラ胚の細胞には特有の遺伝子発現プロファイルがあり、キメラ胚で特異に強化された細胞シグナル伝達経路や、キメラ胚で特に豊富な新たな細胞シグナル伝達経路も確認された。キメラ胚の内部でヒトとサルの細胞間コミュニケーションが起こったためではないかとみられている。

ソーク研究所では、この研究に先立ち、2017年1月、「ブタの胚にヒト多能性幹細胞を注入し、ブタとヒトのキメラ胚を作製した」との研究成果を発表したが、ヒト細胞のキメラ形成への寄与はわずかであった。ブタは、進化上、ヒトと遠い種であることが原因ではないかと考察されている。

●参考記事
サルの細胞を持つブタが中国で誕生し、数日間、生存していたことが明らかに

「生物医学研究を前進させるうえで非常に有用だ」と研究者

研究論文の責任著者でソーク研究所のホアン・カルロス・イズピスア・ベルモンテ教授は「キメラの研究は、生物医学研究を前進させるうえで非常に有用だ」と説く

ヒトに近縁な非ヒト霊長類のカニクイザルを用いた今回の実験では、ヒト多能性幹細胞が、受精から19日後まで、サル胚の発達に組み込まれていた。また、キメラ胚の内部でヒトとサルの何らかの細胞間コミュニケーションがあることもわかった。研究チームは、一連の研究成果が「ヒトの細胞がどのように発達し、統合するのか」、「異種の細胞が互いにどのようにコミュニケーションするのか」を解明する手がかりになると期待している。また、ベルモンテ教授は、部分的にサル、部分的にヒトの胚で動物を作ろうとするつもりはなく、そのような種で人間の臓器を育てようとするつもりはない、と強調する。

「ヒトとヒト以外のキメラというパンドラの箱を開けた」

しかしながら、倫理上の観点から、今回の実験に懸念を表明する研究者も少なくない。米スタンフォード大学のヘンリー・グリーリー教授は、「新たな科学的可能性だけでなく、重要な倫理的問題をも生み出すものだ」との意見文を発表

英オックスフォード大学のジュリアン・サヴレスキュー教授も、英国放送協会(BBC)の取材に「この研究は、ヒトとヒト以外のキメラというパンドラの箱を開けた」と語った。また、スペインのポンペウ・ファブラ大学の発生生物学者アルフォンソ・マルティネス・アリアス博士は、科学誌「ネイチャー」で「ブタやウシといった家畜を用いた実験のほうが有望であり、倫理的な問題が生じるリスクも少ない」と指摘している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 10
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中