最新記事

バイオテック

史上初、ヒトとサルのハイブリッドの初期胚を培養 倫理的に問題に

2021年4月19日(月)18時00分
松岡由希子
ヒトとサルのハイブリッドの初期胚

中国と米国の科学者が、サルの胚にヒト幹細胞を注入した......  (Weizhi Ji, Kunming University of Science and Technology)松岡由希子

<米ソーク研究所と中国・昆明理工大学の共同研究チームは、サルとヒトとの遺伝子型の細胞が混在する「キメラ」の胚を培養し、受精から最長19日間、成長したことを明らかにした...... >

サルの胚にヒトの幹細胞を注入して実験室で人工的に培養された、サルとヒトとの遺伝子型の細胞が混在する「キメラ」の胚が、受精から最長19日間、成長したことが明らかとなった。

サル胚にヒト幹細胞が接着して胚盤が見えるまでに成長

米ソーク研究所と中国・昆明理工大学の共同研究チームは、受精から6日経ったカニクイザルの初期胚盤胞132個にそれぞれヒト多能性幹細胞25個を注入し、経過を観察した。

受精から10日後、そのうちの92.8%にあたる111個のサル胚にヒト幹細胞が接着して胚盤が見えるまでに成長したが、17日後にはその数が12個に減少し、19日後まで生存していたのは3個のキメラ胚のみであった。一連の研究成果は、2021年4月15日、学術雑誌「セル」で発表されている。

さらに研究チームは、キメラ胚のゲノム解析を行い、ヒト胚やサル胚と比較した。その結果、キメラ胚の細胞には特有の遺伝子発現プロファイルがあり、キメラ胚で特異に強化された細胞シグナル伝達経路や、キメラ胚で特に豊富な新たな細胞シグナル伝達経路も確認された。キメラ胚の内部でヒトとサルの細胞間コミュニケーションが起こったためではないかとみられている。

ソーク研究所では、この研究に先立ち、2017年1月、「ブタの胚にヒト多能性幹細胞を注入し、ブタとヒトのキメラ胚を作製した」との研究成果を発表したが、ヒト細胞のキメラ形成への寄与はわずかであった。ブタは、進化上、ヒトと遠い種であることが原因ではないかと考察されている。

●参考記事
サルの細胞を持つブタが中国で誕生し、数日間、生存していたことが明らかに

「生物医学研究を前進させるうえで非常に有用だ」と研究者

研究論文の責任著者でソーク研究所のホアン・カルロス・イズピスア・ベルモンテ教授は「キメラの研究は、生物医学研究を前進させるうえで非常に有用だ」と説く

ヒトに近縁な非ヒト霊長類のカニクイザルを用いた今回の実験では、ヒト多能性幹細胞が、受精から19日後まで、サル胚の発達に組み込まれていた。また、キメラ胚の内部でヒトとサルの何らかの細胞間コミュニケーションがあることもわかった。研究チームは、一連の研究成果が「ヒトの細胞がどのように発達し、統合するのか」、「異種の細胞が互いにどのようにコミュニケーションするのか」を解明する手がかりになると期待している。また、ベルモンテ教授は、部分的にサル、部分的にヒトの胚で動物を作ろうとするつもりはなく、そのような種で人間の臓器を育てようとするつもりはない、と強調する。

「ヒトとヒト以外のキメラというパンドラの箱を開けた」

しかしながら、倫理上の観点から、今回の実験に懸念を表明する研究者も少なくない。米スタンフォード大学のヘンリー・グリーリー教授は、「新たな科学的可能性だけでなく、重要な倫理的問題をも生み出すものだ」との意見文を発表

英オックスフォード大学のジュリアン・サヴレスキュー教授も、英国放送協会(BBC)の取材に「この研究は、ヒトとヒト以外のキメラというパンドラの箱を開けた」と語った。また、スペインのポンペウ・ファブラ大学の発生生物学者アルフォンソ・マルティネス・アリアス博士は、科学誌「ネイチャー」で「ブタやウシといった家畜を用いた実験のほうが有望であり、倫理的な問題が生じるリスクも少ない」と指摘している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ病院攻撃、イスラエル軍がロイター記者ら標的否定

ワールド

トランプ米大統領、ロシア・中国との核軍縮交渉に改め

ワールド

トランプ氏、「非常に厳しい」対ロシア経済制裁を検討

ビジネス

米エコスター、AT&Tに周波数売却 230億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中