最新記事

東日本大震災

震災後、元に戻すのではなく、将来を考える

After a Disaster, Look Ahead To What Can Be—Not Back To What Was

2021年3月11日(木)11時00分
村井嘉浩(宮城県知事)

*写真はイメージです kohei_hara / iStock photo

※本記事は、Newsweek(英語版)に3月2日に掲載された記事を翻訳したものです。
 

床が少し揺れ、窓が小さな音を立て、心臓の鼓動が早まったかと思うと、次に大きな揺れが襲ってきた。あの時のことが頭を横切った。先月、100名以上の負傷者を出したマグニチュード7.3の地震がここ東北の太平洋岸を襲った時のことだ。地震学者たちは、今回の地震を、10年前にこのエリアに甚大な被害を及ぼし、津波により15,899の死者と2,527人の行方不明者を出した大地震の余震であるとした。

今回は、幸いなことに、津波の襲来はなかった。しかしながら、これは10年前の出来事がまだ私たちの身近にあることを思い知らせるものとなった。

2011年3月11日の東日本大震災から10周年を迎え、さらに世界が未だパンデミックの最中にある現在、災害やその後の復興活動は人々の心の中で再び想起されるようになった。もちろん地震と病気は異なる危機ではあるものの、喪失やレジリエンス、そして破壊されたコミュニティの復興に必要なことなど、両者から得られる教訓には共通するものがある。

「build back better」を果たした宮城

2011年の震災を跨ぎ、宮城県の知事を務めるのも10年以上となるが、私自身もまだこの教訓を学ぶ途中にある。米国のバイデン大統領がCovid-19の文脈で唱えた「より良い復興(build back better)」 は、まさに宮城県も目指してきたものだ。ささやかながら、そして難局を乗り越える手助けをして下さった世界中の方々へ感謝の気持ちを込めて、復興について学んだいくつかのことを伝えたいと思う。

10年前、日本の東北地方の復興への希望は絶たれているように見えた。巨大な波が沿岸をさらい、そしてそのイメージがテレビで繰り返し放映される中、自分がどれほど無力に感じたかを決して忘れることはできない。宮城県だけでも10,000人以上が亡くなり、社会経済の基盤であるインフラのほとんどが損害を受けた。

しかし、災害から10年が経ち、宮城県は復活した。パンデミックが世界経済を混乱に陥れた昨年は別として、一昨年まで、宮城県の経済は震災以前の2010年に比べ、20パーセント以上も成長した。日本全体平均の2倍である。失われた多くの命に代えられるものなどないが、産業、環境、ヘルスケア、そして観光という観点において、宮城は震災よりも良い状態となったといえる。

災害からより良い復興をする(build back better)のために必要不可欠と思える3つことを説明したい。

まず一つ目に、長期的な視点を持つこと。危機を変革機会と呼ぶのはありきたりな言い方で、それは苦しむ人々にとっては冷淡に聞こえる。しかし、危機を機会と捉え未来を考えることも重要である。災害は時に私たちの社会経済の中で長く放置されてきた問題を顕在化させ、人々をその解決策に向かい結集させ、政治家たちに問題を正させ、それまで考えられなかったような未来を実現するチャンスを与える。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド、米通商代表と16日にニューデリーで貿易交渉

ビジネス

コアウィーブ、売れ残りクラウド容量をエヌビディアが

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ビジネス

米アルファベット、時価総額が初の3兆ドル突破 AI
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中