最新記事

東日本大震災

震災後、元に戻すのではなく、将来を考える

After a Disaster, Look Ahead To What Can Be—Not Back To What Was

2021年3月11日(木)11時00分
村井嘉浩(宮城県知事)

*写真はイメージです kohei_hara / iStock photo

※本記事は、Newsweek(英語版)に3月2日に掲載された記事を翻訳したものです。
 

床が少し揺れ、窓が小さな音を立て、心臓の鼓動が早まったかと思うと、次に大きな揺れが襲ってきた。あの時のことが頭を横切った。先月、100名以上の負傷者を出したマグニチュード7.3の地震がここ東北の太平洋岸を襲った時のことだ。地震学者たちは、今回の地震を、10年前にこのエリアに甚大な被害を及ぼし、津波により15,899の死者と2,527人の行方不明者を出した大地震の余震であるとした。

今回は、幸いなことに、津波の襲来はなかった。しかしながら、これは10年前の出来事がまだ私たちの身近にあることを思い知らせるものとなった。

2011年3月11日の東日本大震災から10周年を迎え、さらに世界が未だパンデミックの最中にある現在、災害やその後の復興活動は人々の心の中で再び想起されるようになった。もちろん地震と病気は異なる危機ではあるものの、喪失やレジリエンス、そして破壊されたコミュニティの復興に必要なことなど、両者から得られる教訓には共通するものがある。

「build back better」を果たした宮城

2011年の震災を跨ぎ、宮城県の知事を務めるのも10年以上となるが、私自身もまだこの教訓を学ぶ途中にある。米国のバイデン大統領がCovid-19の文脈で唱えた「より良い復興(build back better)」 は、まさに宮城県も目指してきたものだ。ささやかながら、そして難局を乗り越える手助けをして下さった世界中の方々へ感謝の気持ちを込めて、復興について学んだいくつかのことを伝えたいと思う。

10年前、日本の東北地方の復興への希望は絶たれているように見えた。巨大な波が沿岸をさらい、そしてそのイメージがテレビで繰り返し放映される中、自分がどれほど無力に感じたかを決して忘れることはできない。宮城県だけでも10,000人以上が亡くなり、社会経済の基盤であるインフラのほとんどが損害を受けた。

しかし、災害から10年が経ち、宮城県は復活した。パンデミックが世界経済を混乱に陥れた昨年は別として、一昨年まで、宮城県の経済は震災以前の2010年に比べ、20パーセント以上も成長した。日本全体平均の2倍である。失われた多くの命に代えられるものなどないが、産業、環境、ヘルスケア、そして観光という観点において、宮城は震災よりも良い状態となったといえる。

災害からより良い復興をする(build back better)のために必要不可欠と思える3つことを説明したい。

まず一つ目に、長期的な視点を持つこと。危機を変革機会と呼ぶのはありきたりな言い方で、それは苦しむ人々にとっては冷淡に聞こえる。しかし、危機を機会と捉え未来を考えることも重要である。災害は時に私たちの社会経済の中で長く放置されてきた問題を顕在化させ、人々をその解決策に向かい結集させ、政治家たちに問題を正させ、それまで考えられなかったような未来を実現するチャンスを与える。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダ、インドとの貿易交渉再開へ 関係強化進める=

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は1年ぶりの大幅下落

ビジネス

タタ・モーターズ商用車部門、下半期に1桁台後半の需

ワールド

トランプ政権、アラスカ州石油・ガス開発の制限撤廃 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中