最新記事

東日本大震災10年

「私には夢ができた」牡蠣養殖から民宿女将へ 気仙沼ルポ「海と生きる」

TEN YEARS ON

2021年3月11日(木)11時30分
小暮聡子(本誌記者)
宮城県気仙沼市

唐桑地区の鮪立港に立つ菅野一代。この静かな海があの日、津波となって集落を襲い、菅野はここにあった仕事場を失った PHOTOGRAPH BY KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN

<東日本大震災は被災地をどう変えたのか。宮城県気仙沼市の復興と再生に見る、あの日の記憶とそれぞれの10年。夢、「都会化」、教訓と伝承、そして悲しみ......>

(『news zero』キャスターの櫻井翔が自ら長編ドキュメントでつづった10年――。本誌2021年3月16日号は「3.11の記憶」特集。「櫻井翔と被災地の10年」のほか、現地ルポ、哲学者マルクス・ガブリエルの寄稿、フォトエッセーを収録しており、絶賛発売中です)

あの日。2011年3月11日午後3時30分頃、最大で20メートルを超す大津波が宮城県気仙沼市を襲った。どす黒い色をした波が家や車や人をのみ込み、引き波と共に海にさらっていった。海岸の船舶燃料用タンクも倒れ、海上と市街地の浸水地域で火の手が上がった。

市内の総世帯数の約3分の1に当たる9500世帯が被災、1043人が死亡し今も214人が見つかっていない。
20210316issue_cover200.jpg
あれから10年。2021年2月8日、筆者は写真家の岡原功祐と気仙沼市唐桑地区に向かった。気仙沼市街地から車で30分ほどの所にある人口約5800人の唐桑地区は、複数の漁港の周りをいくつかの集落が囲む小さな半島だ。東日本大震災で約2400世帯中550~600戸が被災し、2011年5月時点で71人が死亡、35人が行方不明となっていた。

岡原とこの地を訪れるのは3度目だ。震災から2カ月後の2011年5月に初めて訪れた時は、あちこちに瓦礫の山が残り、避難所で生活する人々と、全国から駆け付けたボランティアの姿があった。

震災1年後の2012年2月に再訪すると、瓦礫は片付けられ、かつての住宅地は更地となり、うっすら雪に覆われていた。当時は、同じ集落の中で被災しつつも残った自宅で暮らす人々と、家が流されて仮設住宅に入った人々が高台への移転をめぐって分断し、コミュニティーが存続の危機にさらされていた。

岡原と9年ぶりに車で唐桑半島を回る。「なんか、そんなに変わってないですね」と、助手席でシャッターを切りながら岡原は言った。

高台には新築の住居が立ち並び、いくつかの集落にはコンクリートの防潮堤が建設されている。新しい道路も整備され、「かさ上げ」があちこちで行われた跡が見える。コロナ禍のせいか人は少なく、以前と同じく静かな漁港にカモメの声が響き渡る。

だが今回の取材で、会う人々は口をそろえてこう言った。唐桑は変わった、と。

「10年前とそんなに変わんないように見えっかもしんないけど、人の心は変わったよ」。宿泊先の民宿「唐桑御殿つなかん」で、女将の菅野一代(57)は朝食後にコーヒーを入れながら明言した。「(震災前の唐桑半島は)閉鎖的だったし、保守的だった。外から人が来ると、あれ誰だっぺ? と。それが今は、じいさんたちが外国から来る旅行客に『グッドモーニング!』とか言っててね」

唐桑を「開国」させたのは、外からやって来た人々だ。菅野自身の人生を変えたのも、全国からやって来たボランティアたち。

菅野は20代のときに100年続く牡カ蠣キの養殖業者「盛屋水産」に嫁いだ。だが、津波で養殖設備と自宅がほぼ全壊。家を取り壊そうとしていた2011年8月、ボランティアとして唐桑で活動していた当時22歳の加藤拓馬に、夏休みに大挙して訪れる学生たちの寝泊まり場所に自宅を貸してほしいと頼まれた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中