最新記事

行動経済学

都知事の発言から消毒液の矢印まで 世界で注目「ナッジ」は感染症予防にも効く

2021年2月25日(木)17時45分
黒川博文(兵庫県立大学国際商経学部講師)※アステイオン93より転載

第二は、中国、韓国などの圧倒的多数がほとんどすべてのナッジに賛成している「圧倒的ナッジ支持国」である。これらの国では多くの国で支持されない「旅客機を利用するときには炭素排出料金を支払うことをデフォルトとする」というような義務付け型デフォルトですら7割近く支持される。

第三は、日本やハンガリー、デンマークなどの過半数がナッジをおおむね支持しているがその水準が非常に低い「慎重型ナッジ支持国」である。たとえば、「グリーンエネルギーの使用をデフォルトとすることを政府が義務付けする」というようなナッジは、多くの国で8割以上の人が支持するが、日本では59%の人しか支持しない。慎重型ナッジ支持国の共通項として、政府への信頼が低いことを挙げている。ただ、デンマークは政府への信頼が高いとも述べられており、ナッジの支持態度と政府への信頼の関係には、さらなる分析が必要だと思われる。

また、アメリカのみの調査結果であるが、「教育的ナッジ」と「非教育的ナッジ」のどちらが好まれるかを示している点も興味深い。教育的ナッジとは、開示義務、リマインダー、警告などが当てはまり、自身の行為主体性を高めることを目的としている。非教育的ナッジとは、デフォルトなどのことを指し、選択の自由を確保できるように設計はされているが、行為主体性が高まるとは限らない。

一般的には教育的ナッジのほうが好まれる。ただし、非教育的ナッジのほうが効果が高いと伝えられると、主体性よりも有効性を重視し、非教育的ナッジのほうが好まれる。慎重型ナッジ支持国である日本など、他の国においても同様の結果が得られるかどうかは気になるところである。

これらの調査結果から6つの「ナッジの権利章典」を作成している。たとえば、「ナッジは正当な目的を促進しなければならない」(権利章典1)や、「ナッジは人々の価値観や利益と一致しなければならない」(権利章典3)、「ナッジは隠さず、透明性をもって扱われなければならない」(権利章典6)である。ナッジの中には法改正の必要がないため、従来踏まれていた政治的・行政的手続きを経ないで実行可能なものもある。だからこそ、六つの権利章典は最低限守るべきである。

ナッジは行動「経済学」から生み出された概念であることを忘れてはならない。政府や企業の利益だけを向上するために「ナッジ」を使うこともできうるが、あくまでもナッジを受ける人のためになる行動を促進することで、社会厚生の改善に期待できるものに使用すべきだ。経済学者として、ナッジが正しく使用され、新型コロナウイルス感染症の早期終息が実現されることに期待したい。

黒川博文(Hirofumi Kurokawa)
1987年生まれ。関西学院大学経済学部卒業、大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。専門は行動経済学。サントリー文化財団鳥井フェロー、日本学術振興会特別研究員を経て、現職。著書に『今日から使える行動経済学』(共著、ナツメ社)。

当記事は「アステイオン93」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン93
 特集「新しい『アメリカの世紀』?」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EU、新たな対ロ制裁提示延期へ トランプ政権要求に

ワールド

トランプ氏、「TikTok米事業に大型買い手」 詳

ビジネス

米輸入物価、8月は0.3%上昇 資本財・消費財の価

ワールド

イスラエル、イエメンのホデイダ港を攻撃=フーシ派系
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中