最新記事

生物

ヘビの「第5の移動方式」が発見される──木を登るための「投げ縄」方式

2021年1月13日(水)18時00分
松岡由希子

ヘビの移動方式は4つと思われていたが...... Cell Press-YouTube

<ヘビの移動方式は、体を左右にくねらせて進む「蛇行」、腹部を前後に動かしてまっすぐ進む「直進」など4つの方式だけではなかった......>

四肢を持たないヘビの移動方式は、体を左右にくねらせて進む「蛇行」、腹部を前後に動かしてまっすぐ進む「直進」、体を曲げて横方向に進む「横ばい」、体の伸び縮みを繰り返しながら進む「コンセルティーナ(蛇腹楽器)」という4つに分類されてきた。しかしこのほど、ヘビの「第5の移動方式」が確認された。

「投げ縄移動(ラッソ・ロコモーション)」と名付けられた

米コロラド州立大学とシンシナティ大学の研究チームは、既知の移動方式よりもはるかに大きく平滑な円柱を昇れるヘビの新たな移動方式を発見し、2021年1月11日、学術雑誌「カレントバイオロジー」で研究論文を発表した。この新しい移動方式は、投げ縄のような姿勢から「投げ縄移動(ラッソ・ロコモーション)」と名付けられている。

ヘビの投げ縄移動は、研究論文の共同著者でコロラド州立大学のジュリー・サヴェージ教授がグアムの固有種「カラスモドキ」の巣を保護するプロジェクトで偶然発見した。

giphy.gif

グアム島の固有種の鳥の巣を保護するプロジェクトで発見

豪州やパプアニューギニアを原産地とする樹上性のヘビ「ミナミオオガシラ(南大頭)」は、1940年代の後半から1950年代初頭にグアムに持ち込まれた外来種だ。その後、グアムで鳥の個体数が減少しはじめ、1980年代の研究によって、ミナミオオガシラがその原因であると確認された。現在、グアムの固有種の鳥のほとんどが姿を消し、カラスモドキを含め2種がわずかに残っている。

このプロジェクトでは、ミナミオオガシラがカラスモドキの巣箱にのぼってこないよう、他のヘビやアライグマの侵入防止に用いられてきた長さ3フィート(約91センチ)の金属のバッフルを設置したが、ミナミオオガシラの侵入防止にはそれほど効果がなかった。

4時間にわたって暗視カメラで撮影された動画を研究チームが確認したところ、体長138センチのミナミオオガシラが投げ縄のようになり、直径20センチの円柱にからまって体を小刻みに動かす様子がみられた。胴を尾で固定し、進行方向に頭を向けて円柱を昇っていたという。

他の移動方式に比べて、体力を要する動作

投げ縄の輪を用いることで1カ所のみをつかむ投げ縄移動は、体を横に曲げて少なくとも2カ所をつかむコンセルティーナ(蛇腹楽器)移動に比べ、2倍以上も大きい平滑な円柱をのぼれるが、移動速度が遅く、頻繁に休憩したことから、他の移動方式に比べて、体力を要する動作であると推測される。

サヴェージ教授は、天敵であるミナミオオガシラの新たな移動方式を発見した一連の研究成果について「カラスモドキなど、絶滅が危惧される鳥類の個体数の回復にも役立てられるだろう」と評価している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、TV局の免許剥奪を主張 批判報道への圧

ビジネス

午後3時のドルは147円半ばへ下落、日銀現状維持に

ワールド

高市氏が総裁選公約、対日投資を厳格化 外国人への対

ワールド

カナダとメキシコ、貿易協定強化で結束強化の考え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中