最新記事

情報科学

インチキ陰謀論「Qアノン」がばらまく偽情報を科学は止められるか

CAN SCIENCE STOP QANON?

2020年11月4日(水)17時40分
デービッド・H・フリードマン

NW_QAN_04.jpg

Qアノンは暴力の温床にもなっている VICTOR J. BLUE-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

そんなQアノンと戦うツールとしては、例えば「ホウクシー(でっち上げ)」と呼ばれる特殊な検索エンジンがある。これを使えば、もっともらしいけれど発信源の怪しい偽情報を検出し、その拡散ルートを追跡できる。また自分のツイッターフィードから疑わしいコメントを削除することも可能だ。

これで「新しい偽情報の生成をリアルタイムで検知できる」と、インディアナ大学のコンピューター学者フィリッポ・メンツァーは言う。彼は同大学のソーシャルメディア研究所を率い、Qアノンなどの陰謀論グループを監視し、得られたデータを誰とでも共有できるソフトやアプリケーションを開発している。

メンツァーによれば、Qアノンで人気の書き込みにはたいていホットな話題(人権派のデモの暴力化、マスク着用の義務化など)が含まれ、いくらかの真実も織り込まれている。それを入り口にして人々を引き付け、誰もが腹を立てそうな、しかも自分たちの世界観に即した話をでっち上げる。それがQアノン流だ。

アカウントの削除には限界

この8月、Qアノンのネットワークでは「行方不明になっていた児童39人が1台のトレーラーで発見された」というジョージア州の「事件」が猛烈に拡散された。そして「やはりピザゲートの話は本当だった」「トランプによる人身売買撲滅作戦が始まったぞ」などの書き込みがネットワークを駆け巡った(実際には警察の2週間にわたる集中捜査で行方不明の児童合計39人が見つかっただけで、個々の事案に関連はなく、発見場所もでっち上げだった)。

単純に考えれば、偽情報発信源のノードを徹底的にたたけば、その拡散は簡単に止まるはずだ。しかしメンツァーによると、これが実際には極めて難しい。

フェイスブックはQアノン関連のグループやページの削除に踏み切ったが、個人アカウントの削除には腰が重い。削除対象が個人になると、表現の自由の問題が出てくるからだ。「この書き込みには虚偽が含まれています」といった警告も効かない。そんな警告自体が大きな陰謀の一部と解釈されてしまうからだ。

異なるプラットフォームのノードとノードをつなぐエッジを取り除くほうが効果的かもしれない。例えば、プラットフォーム間の投稿共有をブロックする仕掛けを置くという方法だ。そうすればQアノンの主張が拡散するのに時間がかかり、読んだ人も即座に反応するのではなく、より根拠のある意見に触れ、より冷静に考える時間ができるはずだとメンツァーは考える。

ちなみにフェイスブックは8月に約3000のQアノン関連グループとページのアカウントを凍結したが、ユーザーは別のプラットフォームで簡単に仲間と再会を果たしていた。

リツイートの回数や「いいね」の数などを隠す手もある。メンツァーによると、「こういう数字が大きいと、それだけで信用できそうに思えてしまい、何も考えずにシェアしたくなる」ものだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中