最新記事

日本経済

スガノミクスは構造改革を目玉にせよ──安倍政権ブレーンが贈る3つのアドバイス

THE MAKING OF SUGANOMICS

2020年10月23日(金)17時15分
浜田宏一(元内閣官房参与、米エール大学名誉教授)
菅義偉

就任会見で菅は「規制改革を政権のど真ん中に置いている」と述べた REUTERS

<安倍政権の成果を土台に菅首相が次の段階に進むには何が必要か。前内閣官房参与・浜田宏一氏が3つのアドバイスを贈る>

歴代最長の在任日数を記録した安倍晋三前首相の辞任に伴い、後継者の菅義偉が直面する最大の問題の1つは安倍政権の一丁目一番地だった経済政策をどうするかだ。

長年、安倍の下で内閣官房長官を務めた菅は既にアベノミクスの継承を誓っている。当然だろう。この戦略は日本経済の再生に大きく貢献した。特筆すべきは雇用の伸びだ。第2次安倍政権が発足した2012年から新型コロナウイルスの感染拡大が始まる直前の2019年末までに雇用者数は500万人近く増えた。

菅は自ら誓ったとおり経済政策では安倍路線を踏襲すべきだ。だが「言うは易く行うは難し」。国内には抵抗勢力がいるし、国外ではアベノミクスは誤解されている。

外国人ウオッチャーはアベノミクスの雇用創出効果を軽視しがちだ。平均賃金が上がっていないためだが、それには訳がある。日本には「正規」と「非正規」の二重構造の労働市場があり、それが改善されない限り、賃上げ効果は雇用者全体に及ばない。

安倍政権の成果を土台に菅が次の段階に進むには何が必要か。まずはアベノミクスの3本の矢の1つ、金融政策を見てみよう。アベノミクス以前には欧米諸国が大胆な金融緩和に舵を切ったために円高が進み、日本の輸出産業の競争力が低下していた。当時の日本銀行は大幅な緩和には気乗り薄だった。

安倍は2013年に黒田東彦を日銀総裁に任命。黒田は異次元の量的緩和に踏み切り、おかげで最初の2年間は円相場が下がり輸出産業は息を吹き返した。

成長戦略では愚直に信念を貫け

2015年以降、特に16年初めにマイナス金利が採用されて以降は通貨供給量の増加が円安に直結しなくなり、この政策の効果は薄れた。だが人手不足を補うため企業は活発に設備投資を行い、経済は堅調を保った。

コロナ危機の発生後は金融政策が経済を下支えする切り札となった。そのため菅に向けた私の1つ目のアドバイスは、引き続き金融緩和を推進することだ。黒田を信頼して大船に乗った気持ちでいればいい。

アベノミクスの2本目の矢は柔軟な財政政策だ。安倍は消費税率引き上げを2度延期し、しばしば財政ハト派と呼ばれた。これはもう1つの誤解だ。安倍政権は一貫して基礎的財政収支(プライマリーバランス)の均衡を目指し、一定の改善を達成してきた。そもそも財政収支は常に均衡していなくてもいい。この考えは経済学の主流になりつつある。インフレ率がごくわずかで、金利がGDP成長率より低い日本では、財政赤字は現在だけでなく、未来の世代にとってもプラスの効果をもたらし得る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中